-
レポート/資料
東南アジアにおけるサイバー事故発生時のコストと削減方法【InterRisk Asia Report (2024 No.03)】
サイバー攻撃の被害が発生した場合、ステークホルダーへの説明責任と法令順守の為に実施すべきことは多岐にわたります。東南アジアにおけるサイバー事故発生時のコストと削減方法について解説します。
- 海外
2025/1/8
-
レポート/資料
東南アジアにおけるランサムウェア事例とその対策【InterRisk Asia Report (2024 No.02)】
サイバー攻撃は年々増加しており、2024年7月から9月に公表されたランサムウェア攻撃事例のうち、13%が東南アジアで発生しています。東南アジアにおけるランサムウェア事例とその対策について解説します。
- 海外
2025/1/8
-
レポート/資料
MS&ADインシュアランスグループ リスクマネジメント情報誌 【RMFOCUS 第92号】
リスク関連情報、周辺情報を幅広くご紹介しています。今号では「デジタルソリューションによる罹災証明書発行業務の効率化事例」のほか、各種レポートを掲載しています。
- 全社的リスク管理(ERM)
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
- 気候変動(TCFD/カーボンニュートラル)
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
- 人的資本/健康経営® (含むメンタルヘルス・両立支援)
2025/1/7
-
レポート/資料
デジタルソリューションによる罹災証明書発行業務の効率化事例 ~令和6年能登半島地震への適用を通じて~【RMFOCUS 第92号】
MS&ADインターリスク総研は、研究機関やNTT東日本などと共同で被災者生活再建支援システムのデジタル化を進めている。本稿では、令和6年能登半島地震における罹災証明書発行業務の効率化事例を紹介する。
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2025/1/7
-
レポート/資料
生物多様性COP16の報告 ~TNFD自然移行計画ガイダンス案、NP「I 自然の状態」指標案、SBTN初の認定事例を中心に~【RMFOCUS 第92号】
2024年10月、生物多様性条約第16回締約国会議(CBD-COP16)がコロンビア共和国のカリで開催された。本稿では、主要議題の成果と課題に加え、ビジネスセクターに関連の深いテーマについて解説する。
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
2025/1/7
-
レポート/資料
中小企業の企業価値向上に向けたカーボンニュートラルの取り組み【RMFOCUS 第92号】
中小企業の企業価値向上に向けたカーボンニュートラルの取り組みについて、岡山大学准教授の天王寺谷達将氏に、CFP(Carbon Footprint of a Product)算定に関して解説いただく。
- 気候変動(TCFD/カーボンニュートラル)
2025/1/7
-
レポート/資料
「ジョブ型人事指針」から考える、日本企業に求められる人事改革とは ~日本型ハイブリッドモデルの構築 - 伝統と革新の融合を目指して~【RMFOCUS 第92号】
2024年8月、政府が「ジョブ型人事指針」を発表し、従来の雇用慣行・制度からの転換を促した。本稿では、法政大学経営大学院教授の山田久氏に、「日本型ジョブ型人事」の成功の鍵についてお話を伺った。
- 人的資本/健康経営® (含むメンタルヘルス・両立支援)
2025/1/7
-
レポート/資料
有価証券報告書「事業等のリスク」の開示充実度の課題と現況 ~2024年度日経225構成企業実態調査から~【RMFOCUS 第92号】
日経225構成企業の最新の有価証券報告書を対象に「事業等のリスクの開示充実度調査」を実施した。本稿では、前回調査との差分をはじめ、「事業等のリスク」の開示の現況と充実させるためのポイントを解説する。
- 全社的リスク管理(ERM)
2025/1/7
-
レポート/資料
自動運転実装に求められる運行プロセスのリスクアセスメントとコミュニケーション【RMFOCUS 第92号】
日本全国で地域限定型の自動運転移動サービスの実装が推進されている。本稿では、自動運転移動サービスに関わる組織で活用できる運行プロセスのリスクアセスメントの必要性や具体的方法、ポイントについて解説する。
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
2025/1/7
-
レポート/資料
ライドシェア導入の背景・現状と今後の動向【RMFOCUS 第92号】
2024年4月、タクシー事業者が運行管理を担う日本版ライドシェアが開始された。本稿では、ライドシェアをめぐる議論の背景やタクシー業界を取り巻く規制の変遷について概説し、今後の見通しについて考察する。
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
2025/1/7
-
レポート/資料
機械産業のカーボンニュートラル対応の現状「リサーチ・レター(2024 No.6)」
機械産業はカーボンニュートラルを目指して、さまざまな対策を推進しています。各社の統合報告書などのサステナビリティ情報をもとに、機械産業のカーボンニュートラル対応の現状を確認します。
- 気候変動(TCFD/カーボンニュートラル)
2025/1/7
-
レポート/資料
PLレポート 食品安全 2025年1月号
食品衛生や食品安全に関する最近の主要動向を国内トピックスとして紹介する「PLレポート(食品)」では、消費者庁が2024年10月に公表した「食品表示法に基づく自主回収の届出状況」などについて紹介します。
- 製品安全・食品安全
2025/1/7
-
レポート/資料
ESGリスクトピックス 2024年度 No.10
2025年1月発行の『ESG リスクトピックス<2024年度第10号>』では、「個人情報委、個人情報保護法に関する課徴金制度検討の方向性を公表」などのトピックを取り上げています。
- コンプライアンス・内部統制
2025/1/6
-
レポート/資料
スクールバスの火災事故事例から考えるタイにおける交通安全について【InterRisk Thailand Report 2024 No.01】
- 海外
2024/12/18
-
レポート/資料
【期間限定】講演資料ダウンロード Security Management Conference 2024 Winter 「現場目線で振り返る!ランサムウェアの実例からインシデント対応のポイントを解説」
SBクリエイティブ(ビジネス+IT)主催イベント 「Security Management Conference 2024 Winter」にて、当社講演時の資料を、期間限定でダウンロードいただけます。
- サイバーリスク/情報セキュリティ
2024/12/11
-
レポート/資料
ESGリスクトピックス 2024年度 No.9
2024年12月発行の『ESG リスクトピックス<2024年度第9号>』では、「カスタマー・ハラスメント対策における企業の留意点」などのトピックを取り上げています。
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
- 気候変動(TCFD/カーボンニュートラル)
- サイバーリスク/情報セキュリティ
- 危機管理
2024/12/2
-
レポート/資料
PLレポート「製品安全(2024年12月号)」
国内外の製品安全、PLリスクに関連するニュースを四半期に1回紹介するPLレポート。12月号では、「「PS アワード 2024」や「アメリカの乳児用製品2品種の安全基準」などのトピックスを紹介します。
- 製品安全・食品安全
2024/12/2
-
レポート/資料
高齢者の自動車運転に関する実態と意識について~アンケート調査結果より(2024年版)「リサーチ・レター(2024 No.5)」
高齢運転者の事故防止の取り組みへの貢献を目的とし、2024年11月にMS&ADインターリスク総研は自動車運転者に対するアンケート調査を実施しました。本稿では、調査のデータ分析の結果などを紹介します。
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
- 安全文化醸成/労働安全衛生
- その他
2024/12/2
-
レポート/資料
【資料ダウンロード】 企業のリスクマネジメントの“現在地”を踏まえたリスク管理体制の高度化 ~「上場企業のリスクマネジメント体制整備状況調査」から確認される課題と解決策のヒント~
2024年11月21日セミナー「企業のリスクマネジメントの“現在地”を踏まえたリスク管理体制の高度化」の投影資料ダウンロード(期間限定:2025年3月31日まで)
- 全社的リスク管理(ERM)
2024/11/21
-
レポート/資料
【資料ダウンロード】 実践!リスクマネジメント 第2部「サイバー保険 事故発生時の対応のポイント」
2024年11月13日セミナー「実践!リスクマネジメント ~サイバーリスクに対する取組のポイント~」の第2部「サイバー保険 事故発生時の対応のポイント」の資料ダウンロード(2025年3月31日まで)
- サイバーリスク/情報セキュリティ
2014/11/18