FEATURE

サービスの特長

01

AI技術による早期被害推定により、
災害発生直後でも精度の高い被災件数※1を提示し、
必要な調査件数や規模を迅速に算出できます。

※1 被災件数の推定は、内閣府の官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)において防災科学技術研究所と共同開発した「自然災害被害推定システム」をベースに、近年の災害による被害データを加えて推定精度を向上させた手法を採用しています。

02

調査に必要な要員数や実施スケジュールなど、
調査の運営に必要な情報をまとめた
調査計画書(ひな形)※2を、ご提供いたします。

※2 調査計画書(ひな形)は、内閣府の「災害に係る住家被害認定業務 実施体制の手引き」や、NTT東日本株式会社やESRIジャパン株式会社と共同開発した「被災者生活再建支援システム」による自治体支援活動を通じて得たノウハウを反映して作成しています。

03

最短かつ最適な計画作成にご活用いただける、
以下4種類のデジタルツールをダウンロード可能です。

・調査計画書(ひな形)
・被災推定結果集計表
・震度マップ(または浸水マップ)
・被災住家マップ

調査業務管理者向け
研修とセット提供

  • ・災害が発生しない場合でも、調査業務管理者向けの「被害認定調査マネジメント研修」を年1回ご提供します
  • ・研修では、地震被害想定結果や洪水ハザードマップを用いた演習を通じて、「調査量エスティメータ」の使い方を習得します
  • 複数年単位でのご契約も可能です

被害認定調査
マネジメント研修(イメージ)

被害認定調査マネジメント研修
■ 研修プログラム例(約3時間)
  1. 1.過去の被災地の事例を学ぶ
  2. 2.調査事務局を立ち上げる
  3. 3.調査計画を策定する(演習)
  4. 4.必要資源を確保する
  5. 5.調査体制を構築する
  6. 6.問い合わせ対応を体験する(演習)
  7. 7.調査のクオリティを確保する
  8. 8.最新の関連情報を確認する

CASE STUDY

能登半島地震への適用事例

推定被災件数の分布(2024/1/2確定版、一部損壊以上)

  • ・2024年1月1日の地震発生から約1時間後に簡易手法による被害推定を実施し、速報版を公表
  • ・1月2日にAI被害推定手法による確定版の結果と調査計画書を被災自治体に提供
  • ・石川県における被害認定調査結果と比較すると、推定精度は良好
  • ・広域に発生した液状化地域における被害も精度良く推定しており、実用上大きな問題はないことを確認

CUSTOMERS

お客さまの声

福岡県久留米市「1日でも早く被災者に日常を取り戻してほしい」
『調査量エスティメータ』導入の背景

福岡県南部に位置する久留米市。2023年までの6年間に5回の大規模な豪雨災害に見舞われました。
そのたびに、被災者の生活再建に必要となる「り災証明書」発行のための被害認定調査に多大な労力がかかったといいます。
「1日でも早く、被災者が日常を取り戻せるように支援したい」。
久留米市はその思いから、家屋の被害認定調査を効率化するツールと管理者向けのマネジメント研修がセットになった、
MS&ADインターリスク総研の「調査量エスティメータ」を導入しました。
久留米市はどのような課題に直面していて、このサービスを活用してどう解決しようとしているのか?担当の職員のみなさまにお話を伺いました。

FAQ

よくあるご質問

被害の推定にどれくらい時間がかかりますか?
地震の場合は、地震発生後に最短10分程度で被災件数(速報版)を推定し、その後、概ね24時間以内にAI被害推定手法により被災件数(確定版)の推定を行います。
洪水の場合は、国土地理院から浸水推定図が公開された場合に、公開後から24時間程度で推定を行います。
費用はいくらですか?
問合せフォームよりお問合せください。個別にご相談させていただきます。
ツールの操作方法は簡単ですか?
研修がセットになっており、その中で操作方法を学習いただけます。
また、お申し込みいただいた後に、利用手順書を別途お送りいたします。