レポート/資料

2013年度 No.8 「中国において地図および空間情報を利用する際の注意事項」

2013.12.1

1. はじめに

中国においては、地図や空間情報は、国家機密法や国家測絵法により厳しい利用制限が課されている。日本では地図や空間情報は比較的自由に利用可能なため、中国においてもそのような意識でいると知らぬ間に法を犯し、本人のみならず企業側も処罰される可能性がある。毎年、国家測絵地理信息局は重大事案を公表しており、日本人を含む外国人や外資企業が摘発されている。本稿では、企業が安心・安全に地図や空間情報の利用をできるよう、具体的事例に触れながら、関連法規や通達を解説する。

2. 基礎知識の整理

(1) 地図とは

地図には、一般的に、土地の高低、河川、湖沼、植生、土地の利用状況、交通、主要施設等が表示されている。地図上に示された表示物は、2次元地図は座標系(X:緯度、Y:経度)、3次元地図は座標系(X:緯度、Y:経度、Z:高さ)によりその位置を特定することが可能である。なお、座標系が特定された場合には、施設の位置を極めて正確に把握することが可能なため、テロ・紛争・戦争等の際に、容易に攻撃を受けてしまう恐れがある。このため、中国では地図上の表示について、以下のような制限がなされている。

  • 重要施設の数値位置情報がわかる表示(座標系や縮尺等)が禁止されている。
  • 政府主要施設、軍事施設、空港、駅、橋梁、トンネル等の表示が規制されている。
  • 携帯電話やカーナビ等の地図は、座標数値を見られないようにシステム上で処理されている。
  • 紙および電子地図は正確な距離・位置・形状がわからないように加工されている。

レポートを全て見る