-
レポート/資料
【簡単チェック】自社のサイバーセキュリティ対策の現状を確認!「サイバー攻撃に備える!鉄壁の9ステップとは」資料ダウンロード
企業が直面するサイバー攻撃被害の現状とその理由、さらには組織のリスク評価からBCP策定まで、体系的なセキュリティ対策を解説した「サイバー攻撃に備える!鉄壁の9ステップとは」資料がダウンロードできます
- サイバーリスク/情報セキュリティ
2025/8/1
-
レポート/資料
【簡単解説】サイバーセキュリティ対策を自宅のホームセキュリティに例えて分かりやすく解説「企業へのサイバー攻撃シミュレーション」資料ダウンロード
企業へのサイバー攻撃を「自宅のホームセキュリティ」に例え、それぞれの段階で講じるべきセキュリティ対策を分かりやすく解説した「企業へのサイバー攻撃シミュレーション」資料がダウンロードできます。
- サイバーリスク/情報セキュリティ
2025/8/1
-
レポート/資料
TNFD提言を踏まえた自然関連シナリオ分析~企業における実務的アプローチ~【RMFOCUS 第95号】
TNFD開示提言正式版の発表から2年。国内外の企業の取り組み・開示事例を紹介するとともに、TNFD提言およびシナリオ分析ガイダンスの内容を踏まえた自然関連シナリオ分析の実務上の進め方について解説する。
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
2025/10/1
-
レポート/資料
全社的リスクマネジメントへの高度化と リスクマネジメント専門部署・専門要員 (リスクマネージャー)設置の意義【RMFOCUS 第95号】
「部署主体のリスクマネジメント」を見直し、「全社的リスクマネジメント(ERM)」を志向する企業が増えています。そのポイントと実践に向けた専門部署・専門要員(リスクマネージャー)の設置意義を解説します。
- 全社的リスク管理(ERM)
2025/10/1
-
レポート/資料
事業継続力強化計画からBCM取組へのステップアップ 「ジギョケイNEXT」のすすめ【RMFOCUS 第95号】
中小企業の防災・減災の第一歩として創設された事業継続力強化計画(ジギョケイ)認定制度。BCMとの違いなども交え、認定を受けた企業が組織の強靱性をさらに高めるために必要な取り組みを整理して解説します。
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2025/10/1
-
レポート/資料
船舶運航事業者に今後求められる 安全・安心対策~「安全管理規程のひな形の改正」と「安全情報提供体制の構築」を中心に~【RMFOCUS 第95号】
海上運送法等の一部が改正され、事業者の対応事項は多岐にわたります。そこで報告・公表が求められている「事業者の安全管理体制の強化」と「安全情報提供の拡充」の考え方に焦点を当て、対応ポイントを解説します。
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
2025/10/1
-
レポート/資料
「自然資本」という考え方と漁業の養殖シフト 水産物は獲るものから育てるものへ【RMFOCUS 第95号】
水産物は有限であることが顕在化し、獲るものから養殖へのシフトが必要になっています。水産業の動向と環境・資源管理の状況を確認し、水産業の技術革新と養殖の発展、そして陸上養殖の現状と展望を探ります。
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
2025/10/1
-
レポート/資料
PLレポート「食品安全(2025年10月号)」
食品衛生や食品安全に関する最近の主要動向を国内トピックスとして紹介する「PLレポート(食品)」では、大手コンビニエンスストアによる店内調理品の期限表示不備の再発防止策等について紹介します。
- 製品安全・食品安全
2025/10/1
-
レポート/資料
ESGリスクトピックス 2025年度 No.7
2025年10月発行の『ESGリスクトピックス<2025年度 第7号>』では、「政府人権行動計画の公表目前、人権DD義務化で国内外から賛否の声」等のトピックを取り上げています。
- 全社的リスク管理(ERM)
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
- 気候変動(TCFD/カーボンニュートラル)
- サイバーリスク/情報セキュリティ
- 危機管理
- 海外
2025/10/1
-
レポート/資料
MS&ADインシュアランスグループ リスクマネジメント情報誌 【RMFOCUS 第95号】
リスク関連情報、周辺情報を幅広くご紹介しています。今号では「TNFD提言を踏まえた自然関連シナリオ分析」のほか、各種レポートを掲載しています。
- 全社的リスク管理(ERM)
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2025/10/1
-
レポート/資料
自転車ユーザーの意識と運転の実態について ~アンケート調査結果より(2025年版) 【リサーチレター 2025 No.3】
自転車側の交通違反が多い中、自転車ユーザーの意識や自転車運転の実態を探るべく、当社は自転車ユーザー1,000人にアンケート調査を実施しました。本稿では、その結果やデータ分析の結果について紹介します。
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
2025/10/1
-
レポート/資料
ESGリスクトピックス 2025年度 No.6
2025年9月発行の『ESGリスクトピックス<2025年度第6号>』では、「SSBJ基準適用で金融庁WG中間論点、1兆円未満プライム企業の適用時期は決定見送り」等のトピックを取り上げています。
- 全社的リスク管理(ERM)
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
- サイバーリスク/情報セキュリティ
2025/9/1
-
レポート/資料
PLレポート「製品安全(2025年9月号)」
国内外の製品安全等に関する動向を紹介する「PLレポート(製品安全)」。今回は、「2024年度家電製品PLセンター年次報告書」が公開されたことを受け、「ルームエアコンの相談件数が増加傾向」を取り上げます
- 製品安全・食品安全
2025/9/1
-
レポート/資料
健康経営優良法人2026~認定制度の変更点と今後の方向性~【人的資本・健康経営インフォメーション 2025年度 No.2】
2025年8月18日に健康経営優良法人2026の申請が開始されました。本稿では、大規模法人部門・中小規模法人部門それぞれの認定項目の変更点やその背景、今後の方向性について解説します。
- 人的資本/健康経営® (含むメンタルヘルス・両立支援)
2025/9/1
-
レポート/資料
国内における排出量取引とカーボンクレジットの最近の動向【リサーチレター 2025 No.2】
カーボンプライシングの導入は、企業経営や投資判断、サプライチェーン全体への新たなリスクと機会を生み出す重要な転換点となる。国内の排出量取引制度とカーボンクレジット制度の整備状況や市場動向を解説する。
- 気候変動(TCFD/カーボンニュートラル)
2025/9/1
-
レポート/資料
2025年 育児・介護休業法等の改正~法改正を機に実効性ある両立支援と職場文化の変革へ~【人的資本・健康経営インフォメーション 2025年度 No.1】
2025年の育児・介護休業法等の改正は、両立支援策の強化と実効性ある運用に向けた新たな対応を求めるものであります。本稿では、法改正の主なポイントや企業に求められる対応について解説します。
- 人的資本/健康経営® (含むメンタルヘルス・両立支援)
2025/8/1
-
レポート/資料
ESGリスクトピックス 2025年度 No.5
2025年8月発行の『ESGリスクトピックス<2025年度第5号>』では、「男女格差ランキング、日本は今年もG7最下位、根強い政治・経済の低迷が全体引き下げ」等のトピックを取り上げています。
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
- 気候変動(TCFD/カーボンニュートラル)
- サイバーリスク/情報セキュリティ
- コンプライアンス・内部統制
2025/8/1
-
レポート/資料
海洋関連課題の概説と国際的な動向 ―国連海洋会議での議題を含めたポイントの紹介-【サステナブル経営レポート 第27号】
2025年6月9日~13日の5日間、フランス・ニースにおいて第三回国連海洋会議(UN Ocean Conference:UNOC3)が開催された。UNOC3におけるポイントをいくつか抜粋して解説する。
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
2025/8/1
-
レポート/資料
MS&ADインシュアランスグループ リスクマネジメント情報誌 【RMFOCUS 第94号】
リスク関連情報、周辺情報を幅広くご紹介しています。今号では「サイバーインシデント発生時の法的責任と予防のポイント」のほか、各種レポートを掲載しています。
- サイバーリスク/情報セキュリティ
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
- 安全文化醸成/労働安全衛生
- 人的資本/健康経営® (含むメンタルヘルス・両立支援)
- その他
2025/7/1
-
レポート/資料
サイバーインシデント発生時の法的責任と予防のポイント【RMFOCUS 第94号】
サイバーインシデントが発生した際に企業が負う法的責任や有事対応として必要となる法的対応を整理した上で、有事に備えて平時から対策できることについて、法的な観点から具体的な契約上のポイントを解説する。
- サイバーリスク/情報セキュリティ
2025/7/1