RM NAVIとは
※当社は、内閣府が運営する「災害への備え」コラボレーション事業に賛同しており、BCPや、防災/減災に関わるコンサルティングサービスを強く推進しております。
このページでは・・・
自然災害や新型感染症、サプライチェーンの途絶等による業務停止などのリスク
BCPとは、Business Continuity Plan(事業継続計画)の略であり、事業の中断・阻害に対応し、
事業を復旧し、再開し、あらかじめ定められたレベルに回復するように組織を導く文書化した手順です。
災害など「組織全体の操業度が著しく低下し、復旧まで時間がかかる局面」において「重要な業務」が中断しないように、
または中断してしまった場合に早期に再開できるように作成された文書類(計画書、手順書、リスト等)を指します。
自然災害が多発する昨今、BCPや組織のレジリエンスを構築するための枠組みとして
BCM(Business Continuity Management(事業継続マネジメント))の重要性が増しています。
BCMの取組の第一歩はBCPの策定です。多くの企業においてBCPが策定されていますが、策定後の見直しがされていないことも少なくありません。また、BCMの取組を推進していく上では、オールハザード型BCP、サプライチェーンBCMといった個別の取り組みの「高度化」が重要です。
事業継続対応の実効性を高めるために、策定した事業継続計画(BCP)を基にした訓練が必要不可欠です。
BCPの前提となる事業継続戦略の整理、BCP策定後の事前対策の実装や訓練の実施、経営によるモニタリング/レビュー等、BCPの実効性を向上させるための取組を着実に推進する体制を構築することが重要です。
BCPの策定、BCMの推進、緊急時の情報収集等には相当な労力が必要となります。システムの力を使って、効率化する対応も重要です。
知っておきたいリスク対策のポイントをチェック
BCP/BCMの最新動向や取組み推進のポイントを、コラム/トピックスや
専門家のレポート、セミナー等でわかりやすく、かつ詳しくご紹介します。
【終了】 サプライヤー、グループ企業、M&A先企業向けに、BCM取組を推進しよう!
【無料セミナー】多数のサプライヤーやグループ企業、M&A先等のBCMレベル向上のポイントについて、キーワードを、それら企業の「BCM取組の自走化」だと整理したうえで整理・解説をします。
【終了】 大災害発生時に適切な初動対応ができる環境を整備しよう! ~ 安全配慮義務を考慮した各拠点の適切な初動対応の自走化支援~
2024年11月28日、29日開催セミナー。大災害発生時の安全配慮義務の重要性・ポイント等とともに、かかる企業等全体での環境整備の在り方について解説します。
【終了】 「大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドライン」のすぐできるポイント解説
2024年7月に内閣府の「大規模地震発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドライン」が改訂。本セミナーでは、企業に求められる安全配慮義務や帰宅開始の判断等を中心に「すぐできるポイント」について解説します。
「大規模地震発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドライン」改定を踏まえた、 事業者の帰宅困難者等対策取組みの再点検・見直し BCMニュース(2024 No.1)
内閣府は2024年7月に「大規模地震発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドライン」を改定・公表しました。改定概要を紹介し、事業者の帰宅難者等対策取組のポイントを、事例を交えつつ解説します。
MS&ADインシュアランスグループ リスクマネジメント情報誌 【RMFOCUS 第91号】
リスク関連情報、周辺情報を幅広くご紹介しています。今号では「大災害発生時に適切な初動対応ができる環境を整備しよう!」のほか、各種レポートを掲載しています。
【期間限定】講演資料ダウンロード バックオフィス・イノベーションWeek 2024 <秋> [特別編]危機管理・リスクマネジメントフォーラム
JBpress / Japan Innovation Review主催イベント「バックオフィス・イノベーション Week 2024 」にて投影した資料を、期間限定でダウンロードいただけます。
地震対策とBCPの最新動向は?役立つ厳選記事5本~「防災の日」企業がとるべき備えとは③~
9月1日は「防災の日」です。地震対策とBCPの最新動向について、MS&ADインターリスク総研が1年以内に公開した記事やレポートをまとめてご紹介します。
「防災の日」特集 企業が今やるべき対応とは?
9月1日は「防災の日」です。MS&ADインターリスク総研では、「防災の日」にあわせて、シリーズで防災対策に関する情報をお伝えします。記事は3本公開する予定で、随時更新します。
南海トラフ地震臨時情報を受けて企業に求められる対応とは?
2024年8月、気象庁は「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表し、巨大地震への注意を呼びかけています。南海トラフ地震臨時情報とはどういったものか、ポイントを解説します。
BCPの策定や見直しといったベーシックな取組みからBCMにおけるデジタルの活用も支援
BCPの策定/見直し、BCMの高度化、BCM訓練、事業継続マネジメント(BCM)体制構築といった
ベーシックなBCM取組みとともに、デジタルソリューションもご紹介します。
豊富な実績を持つBCM専門コンサルタントが貴社のBCP/BCMの推進取組みに伴走
弊社は1年間でBCP構築支援120件以上、BCP訓練支援100件以上、
BCP関連セミナー50件超という豊富なコンサルティング実績を有しています(2023年度実績 弊社調べ)。
BCMの取組みが成熟してきた昨今では、自走化を志向する企業が少なくありません。
BCP/BCMの老舗として積み上げてきた経験を持つコンサルタントが貴社の取組みに伴走し、自走化を支援します。
当社では、お客さまにご満足いただけるように、
綿密なお打ち合わせをもとにコンサルティングプランを作成・実施します。
お打ち合わせまでは無料となっていますので、お気軽にご相談ください。
相談申込み
Webにて申込みいただいた後、原則として三営業日以内に当社コンサルタントよりご連絡させていただきます。
当社コンサルタントと打合せ
お客さまの現状と課題認識をお聞きし、最適な解決方法やその進め方に関して意見交換させていただきます。
ご提案
課題解決のためのテーマを絞り込み、コンサルティングの方針・手法・工程についてご提案させていただきます。
提案内容精査~ご契約
提案内容を確認・精査いただいた後、お見積りを提示、コンサルティング内容を確定させ、ご契約を締結します。
コンサルティングの実施
あらかじめすり合わせたコンサルティング内容に沿って具体的なコンサルティングをご提供します。
コンサルティングの完了
コンサルティングの完了時には、ご契約内容を確実に履行できているか相互に確認を行います。