-
コラム/トピックス
欧州サステナ開示規制の適用対象・内容を大幅緩和へ、欧州委が法案公表
欧州委員会は、2025年2月26日、サステナビリティに関する開示や人権・環境デューデリジェンスを企業に求める制度の適用対象や内容を大幅に緩和する法案を発表しました。具体的な緩和内容について、解説します
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
2025/4/25
-
コラム/トピックス
有報サステナ開示SSBJ基準が確定、GHG排出量の算定期間は決算期と同じに
サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、サステナビリティ情報を開示する際の国内基準(SSBJ基準)を最終化しました。基準の概要と草案からの変更点について、解説します。
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
2025/4/25
-
コラム/トピックス
バーンアウト(燃え尽き症候群)とは?そこから生じる「静かな退職」 ~心身に及ぼす深刻な影響の原因と対策は?~
バーンアウト/ 燃え尽き症候群とはどのような症状で、どんなことが原因となるのか?また、そこから生じる「静かなる退職」とは?どの職場においても起こり得るバーンアウトに焦点をあてて解説します。
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
- 人的資本/健康経営® (含むメンタルヘルス・両立支援)
- その他
2025/4/23
-
コラム/トピックス
第7次エネルギー基本計画を閣議決定 脱炭素電源の最大活用を目指す
2025年2月18日、政府は第7次エネルギー基本計画(以下、第7次計画)を閣議決定しました。第7次計画では2040年までの方向性が示されており、本記事ではその概要について解説します。
- 気候変動(TCFD/カーボンニュートラル)
2025/4/22
-
コラム/トピックス
経産省、産業データの越境・国際流通に係るデータ管理の指針示す
経済産業省は2025年1月、「産業データの越境データ管理等に関するマニュアル」を発行しました。本記事では、そのマニュアルの概要について解説します。
- コンプライアンス・内部統制
2025/4/21
-
コラム/トピックス
TNFD、新たな能力開発ツールを企業担当者と訓練提供者向けに発表 - 自然関連スキルの向上をサポート -
2025年2月18日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は、2つの新たな能力開発ツールを発表しました。 本記事では、新ツールの概要と期待されるメリットについて紹介します。
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
2025/4/17
-
コラム/トピックス
災害発生時、企業の各拠点による自立的な初動対応を実現するには?BCMの専門コンサルタントがポイントを解説!
大規模な災害が発生したら、企業では影響を受けた拠点ごとに、人命の安全確保や二次被害の防止・軽減を目的とした初動対応をしていくことになります。近年は、災害が激甚化・頻発化していることから初動対応のルール…
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2025/4/17
-
コラム/トピックス
なぜ企業は風水害対策を強化すべきなのか?梅雨や台風シーズンが来る前に専門コンサルタントが解説
「風水害対策とBCPの重要性 ~出水期を前に知っておくべきこと~」と題してセミナーを2025年5月20日に開催します。企業が取り組むべき理由を、当日に登壇予定のコンサルタントに話を聞きました。
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2025/4/17
-
コラム/トピックス
富士山観光のオーバーツーリズム対策 デジタル技術活用で地域の社会課題解決を目指す ~持続可能な社会の実現に向けたヒントとは?~
MS&ADインターリスク総研は、富士山観光の地元自治体が抱えるオーバーツーリズムの課題をデジタル技術の活用で解決しようと、プロジェクトを実施。地域の課題や取組の可能性を、担当者に聞きました。
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
2025/4/16
-
コラム/トピックス
企業の危機管理対応 失敗事例から学ぶ7つの“落とし穴”とは?
企業の危機管理対応では、失敗事例から学べる7つの“落とし穴”があるといいます。ポイントについてMS&ADインターリスク総研で危機管理コンサルティングを専門とするコンサルタント2人に話を聞きました。
- 危機管理
2025/4/14
-
コラム/トピックス
高齢ドライバーは危険? ~自動車運転に関するアンケート調査から見える認知バイアスの罠
当社は「自動車運転に関するアンケート調査」を実施、結果を公表しました。本稿では、「高齢ドライバーに偏った交通事故の報道」と「アンケート回答者の認知が歪んでいる」の2つの可能性について考察します。
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
- 海外
2025/4/8
-
コラム/トピックス
お米の買いだめ“パニック購買”とその背後にある認知バイアスの罠~「内集団バイアス」とは
不安に駆られて過剰に買いだめすることを「パニック購買」といいます。人はなぜパニック購買に走ってしまうのでしょうか。その心理メカニズムと脅威についてアンケートの結果とともに紹介します。
- コンプライアンス・内部統制
- その他
2025/4/3
-
コラム/トピックス
日本版ライドシェア開始から1年 現在の普及の状況は?先行するアメリカとの違いは?
日本版ライドシェアが開始してから、1年が経ちました。タクシー不足の解消などを目指した制度ですが、普及が進んでいないのが現状です。その理由や海外の状況との違いなどについて、わかりやすく解説します。
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
2025/3/31
-
コラム/トピックス
有報の総会前開示は上場会社の1.5%、金融庁が有報開示好事例集で公表
多くの投資家・アナリスト・有識者は、株主総会での議決権行使の検討材料として総会前開示を求めているが、有報の総会前開示は上場会社の1.5%に留まりました。事例と論点について、解説します。
- コンプライアンス・内部統制
2025/3/28
-
コラム/トピックス
社会課題や環境課題の解決における新たな潮流「インパクト投資」と「社会的インパクト」とは? ~お金を増やすだけでなく社会や環境をよくする投資とは?~
お金を増やすだけではなく、社会や環境をよくする投資として、注目を集めているのが「インパクト投資」と呼ばれる投資です。この投資がどんなもので、どんな軸で評価されるのか、わかりやすく解説します。
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
- その他
2025/3/26
-
コラム/トピックス
【お客さま事例】ヒルタ工業株式会社様 「訓練を繰り返し、サイバーインシデントに備える」疑似訓練も実施できるインシデントレスポンスサービスを導入した理由は?
MS&ADインシュアランスグループが提供するインシデントレスポンスサービスを導入した、岡山県の自動車関連部品メーカー「ヒルタ工業株式会社」様に、抱えていた課題と、解決に向けた取組を伺いました。
- サイバーリスク/情報セキュリティ
2025/3/25
-
コラム/トピックス
CSPMとは? クラウドセキュリティを強化する新たな手段
CSPMはクラウド環境における設定ミスや脆弱性を検出し、セキュリティを強化するためのソリューションです。CSPMの定義や機能、導入することで得られるメリットや、ASMとの関係について解説します。
- サイバーリスク/情報セキュリティ
2025/3/25
-
コラム/トピックス
TLPTとは? 攻撃者の視点からセキュリティを強化する手法
TLPTは、攻撃者の視点から企業のシステムを評価し、脆弱性を発見してセキュリティ体制を強化する重要な手法です。TLPTの基本的な定義や仕組み、実施方法に加え、ASMとの関係について解説します。
- サイバーリスク/情報セキュリティ
2025/3/25
-
コラム/トピックス
下請法に関する現状の課題を踏まえた改正の検討動向
2024年12月25日、下請代金支払遅延等防止法に関する課題と対応案(改正の方向性)を取りまとめた報告書が公表されました。主な改正の方向性と実務への影響について、解説します。
- コンプライアンス・内部統制
2025/3/21
-
コラム/トピックス
IPA、情報セキュリティ10大脅威(2025年版)を公表 ランサム攻撃は依然大きな脅威
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、2025年の情報セキュリティ10大脅威を公表しました。最新の脅威にはどんなものがあるのでしょうか。
- サイバーリスク/情報セキュリティ
2025/3/19