このページでは・・・
気候変動(TCFD/カーボンニュートラル)にかかわるリスク
近年、気候変動の顕在化や脱炭素への潮流が加速する中で、気候変動は企業の重要な経営課題となっています。
企業には、気候変動に関する現在および将来の事業リスクや機会を分析し、
事業戦略やリスクマネジメントに統合していくことが求められています。
近年、TCFD提言に基づいて企業が気候変動による事業リスク及び機会を把握し、情報開示することがデファクトスタンダードとなっています。
TCFDでは将来の気候変動シナリオを想定して、自社のリスク・機会を定量的または定性的に評価する「シナリオ分析」の実施を求めています。気候変動が顕在化することによる洪水等の物理的リスクはもちろん、脱炭素社会への移行に伴うリスクについても十分な検討が必要です。
将来の気候下での自社拠点やサプライヤーの自然災害リスク(洪水、高潮、風災、熱波、山火事等)を把握することが求められます。これらは最新の気候モデルを用いて、定量的に評価することができます。
2050年カーボンニュートラルは国、地域だけでなく、都市、企業、金融機関などのすべての当事者において主流化しつつあります。さらに、サプライチェーン全体でのGHG排出削減取り組みを推進し、適合できなければサプライチェーンからの除外についても明言する企業も現れています。
渇水、洪水、水質汚濁等の深刻化が懸念される中、企業に対して水リスクの把握と開示を求めるようになっています。
知っておきたいリスク対策のポイントをチェック
気候変動の最新動向やリスク対策のポイントを、コラム/トピックスや
専門家のレポート、セミナーでわかりやすく、詳しくご紹介します。
ESGリスクトピックス 2025年度 No.7
2025年10月発行の『ESGリスクトピックス<2025年度 第7号>』では、「政府人権行動計画の公表目前、人権DD義務化で国内外から賛否の声」等のトピックを取り上げています。
国内における排出量取引とカーボンクレジットの最近の動向【リサーチレター 2025 No.2】
カーボンプライシングの導入は、企業経営や投資判断、サプライチェーン全体への新たなリスクと機会を生み出す重要な転換点となる。国内の排出量取引制度とカーボンクレジット制度の整備状況や市場動向を解説する。
ESGリスクトピックス 2025年度 No.5
2025年8月発行の『ESGリスクトピックス<2025年度第5号>』では、「男女格差ランキング、日本は今年もG7最下位、根強い政治・経済の低迷が全体引き下げ」等のトピックを取り上げています。
脱炭素を“きびだんご”で推進!? 岡山県の和菓子店でカーボンフットプリント(CFP)表示の実証実験を開始しました
当社が参画している「カーボンフットプリント表示実証」がいよいよ本番を迎え、店頭における掲示、ウェブサイト掲載、アンケートを開始しました。会場の廣榮堂さま(倉敷雄鶏店)を訪問してきた様子をお伝えします。
「地元企業のコスト削減から脱炭素の実現を」江戸川区の“カーボン・マイナス”に向けた取組とは?
陸域の約7割がゼロメートル地帯の東京都江戸川区。脱炭素社会の実現に向け、2024年度から中小企業の脱炭素を推進する事業を始めています。中小企業の変化などについて江戸川区に詳しく話を伺いました。
今知っておきたいカーボンプライシング①-日本の制度の現状とこれから
気候変動の影響を抑えるための脱炭素の取り組みが求められる中、カーボンプライシングの導入が世界中で議論されています。今回は、カーボンプライシングの基本的な仕組みや日本の現状をわかりやすく解説します。
リスク・機会の分析からカーボン・ニュートラルに向けた取り組みまでを支援
「気候変動リスク分析」「洪水リスクファインダー」「自然災害リスク定量評価」
「斜面崩壊リスク評価」「気候変動 風災リスク分析」「カーボンニュートラルサポート(CNS)」について、
リスクマネジメントの課題を解決するコンサルティングメニュー&デジタルソリューションをご紹介します。
専門コンサルタントがリスクマネジメントのPDCAをトータルサポート
実践ソリューションを活かしながらも、より質の高いリスクマネジメントを行うために、
ぜひ、専門コンサルタントの支援をご活用ください。その流れやこれまでの実績などをご紹介します。
当社では、お客さまにご満足いただけるように、
綿密なお打ち合わせをもとにコンサルティングプランを作成・実施します。
お打ち合わせまでは無料となっていますので、お気軽にご相談ください。
相談申込み
Webにて申込みいただいた後、原則として三営業日以内に当社コンサルタントよりご連絡させていただきます。
当社コンサルタントと打合せ
お客さまの現状と課題認識をお聞きし、最適な解決方法やその進め方に関して意見交換させていただきます。
ご提案
課題解決のためのテーマを絞り込み、コンサルティングの方針・手法・工程についてご提案させていただきます。
提案内容精査~ご契約
提案内容を確認・精査いただいた後、お見積りを提示、コンサルティング内容を確定させ、ご契約を締結します。
コンサルティングの実施
あらかじめすり合わせたコンサルティング内容に沿って具体的なコンサルティングをご提供します。
コンサルティングの完了
コンサルティングの完了時には、ご契約内容を確実に履行できているか相互に確認を行います。