RM NAVIとは
このページでは・・・
生産性向上を妨げる人的資本/健康経営®に関する課題「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで
中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方が求められています。
また、多様な人材が心身ともに健康であり、意欲的に働き続けられるような環境づくりも不可欠となっています。
上場企業には人的資本開示が義務付けられる中、人的資本取組を着実に事業の発展に結びつけ、これを開示していく必要があります。
多様な人材が健康でいきいきと働き続けられる職場づくりや、生産性向上につなげるための健康リテラシー向上が求められています。
労働者のメンタル疾患が増加する中、メンタル不調の未然防止や不調者・休職者の低減をいかに実現していくかが重要となります。
育児や親の介護、自身の病気の治療に直面したすべての従業員のため、社内制度の整備や職場の啓発が必要です。
知っておきたいリスク対策のポイントをチェック
人的資本/健康経営の最新動向やリスク対策のポイントを、コラム/トピックスや
専門家のレポート、セミナーでわかりやすく、詳しくご紹介します。
セミナー申し込み受付中【5/27開催】<実践!健康経営セミナー> 取り組みの本丸は運動習慣!社員の意識・行動を変えるアプローチとは
本セミナーでは、企業の生産性向上を支援する日本電気株式会社(NEC)様を講師に迎え、支援先での成功事例などを説明いただきます。また、当社からは「健康経営を効果的に推進するためのポイント」を解説します。
【終了】女性活躍が鍵!人手不足時代の人材定着セミナー
女性活躍やDE&Iにおける様々な研修を行うスリール株式会社から有識者をお招きし、女性活躍から始める多様な人材が活躍できる組織の作り方をご紹介いただきます。
【アーカイブ視聴専用ページ】 <実践!健康経営セミナー> 社員の運動習慣を変える 体験型施策の進め方
2024年12月13日に開催されたセミナー「<実践!健康経営セミナー> 社員の運動習慣を変える 体験型施策の進め方」のアーカイブ配信ページです。
学校現場における外部人材活用の必要性と課題【RMFOCUS 第93号】
日本の学校現場では、教員の業務量が増加し、従来の体制では対応が困難になっている。ここでは、部活動に関わる外部人材の活用に焦点を当て、自治体での先行事例と現状の課題を紹介し、解決策を考察する。
持続可能な働き方の実現に向けたワークライフバランス推進の課題と解決策【RMFOCUS 第93号】
ワークライフバランスは、仕事と生活の調和を図り、個人の健康や企業の生産性向上、社会全体の持続的な発展にとって不可欠となっている。統計データや政策、企業の取り組みなどを交えながら現状と課題を考察する。
MS&ADインシュアランスグループ リスクマネジメント情報誌 【RMFOCUS 第93号】
リスク関連情報、周辺情報を幅広くご紹介しています。今号では「資金動員と政治対立に左右されたCOP29」のほか、各種レポートを掲載しています。
バーンアウト(燃え尽き症候群)とは?そこから生じる「静かな退職」 ~心身に及ぼす深刻な影響の原因と対策は?~
バーンアウト/ 燃え尽き症候群とはどのような症状で、どんなことが原因となるのか?また、そこから生じる「静かなる退職」とは?どの職場においても起こり得るバーンアウトに焦点をあてて解説します。
金融庁が人的資本と人権の有報好開示例を公表、定量情報や連結情報を重視
金融庁は2024年12月27日、企業の有価証券報告書の優れた開示を紹介する「記述情報の開示の好事例集」第3弾を公表しました。追加された「人的資本、多様性等」と「人権」各テーマの開示例について解説します
「実業団アスリート」の経済的な価値はどのくらい? お金に換算できない価値を見える化できる「仮想評価法」とは
パリオリンピックで活躍した日本代表選手の約8割は実業団アスリートでした。バブル崩壊後、廃部等になる実業団。その存在価値はどう評価できるのでしょうか?お金に換算できない価値を“見える化”する方法とは?
企業価値向上・生産性向上につなげるための取り組みを支援
企業価値向上や組織の活性化に向け、 「人的資本経営・開示」「健康経営」「メンタルヘルス」「仕事と育児・介護・治療の両立支援」に関するコンサルティングメニュー&デジタルソリューションをご紹介します。
専門コンサルタントがリスクマネジメントのPDCAをトータルサポート
実践ソリューションを活かしながらも、より質の高いリスクマネジメントを行うために、
ぜひ、専門コンサルタントの支援をご活用ください。その流れやこれまでの実績などをご紹介します。
当社では、お客さまにご満足いただけるように、
綿密なお打ち合わせをもとにコンサルティングプランを作成・実施します。
お打ち合わせまでは無料となっていますので、お気軽にご相談ください。
相談申込み
Webにて申込みいただいた後、原則として三営業日以内に当社コンサルタントよりご連絡させていただきます。
当社コンサルタントと打合せ
お客さまの現状と課題認識をお聞きし、最適な解決方法やその進め方に関して意見交換させていただきます。
ご提案
課題解決のためのテーマを絞り込み、コンサルティングの方針・手法・工程についてご提案させていただきます。
提案内容精査~ご契約
提案内容を確認・精査いただいた後、お見積りを提示、コンサルティング内容を確定させ、ご契約を締結します。
コンサルティングの実施
あらかじめすり合わせたコンサルティング内容に沿って具体的なコンサルティングをご提供します。
コンサルティングの完了
コンサルティングの完了時には、ご契約内容を確実に履行できているか相互に確認を行います。