コラム/トピックス

サプライチェーン強化に向けたセキュリティ“格付け制度”で企業に求められることとは?

2025.10.7

経済産業省は、サプライチェーン全体のサイバーセキュリティの安全性を底上げする新たな仕組みとして「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」を、2026年度からスタートする予定です。

この制度では、すべての企業を対象として各企業のセキュリティ対策が3段階の評価区分で“格付け”されて、評価区分を取得できていないと仕事を受注できなくなるケースも出てくる恐れもあります。

この制度の概要や背景、そして企業に求められる対応について、MS&ADインターリスク総研でサイバーセキュリティのコンサルタントを務める青山昇司と角田悠樹にわかりやすく解説してもらいます。

この記事の
流れ
  • 「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」とは?
  • サプライチェーンのサイバーセキュリティ対策強化の背景にあるのは?
  • サプライチェーン攻撃の事例
  • 企業が、今行うべきサイバーセキュリティ対策とは?
  • “格付け制度”で評価区分を取得するには?
  • 企業の競争力を高めるサイバーセキュリティ対策

「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」とは?

――経済産業省が2026年度からスタートする予定の「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」の概要について教えてください。

リスクマネジメント第三部危機管理サイバーリスクグループ 上席コンサルタントの角田悠樹(左)と青山昇司(右)
リスクマネジメント第三部危機管理サイバーリスクグループ 上席コンサルタントの角田悠樹(左)と青山昇司(右)

リスクマネジメント第三部危機管理サイバーリスクグループ 上席コンサルタントの角田悠樹(左)と青山昇司(右)

青山)サプライチェーンの重要性を踏まえて、それぞれの企業がどういったサイバーセキュリティ対策を行う必要があるのかを示すとともに、その対策の取組レベルを“見える化”する仕組みです。

経済産業省は2025年4月に制度の概要を整理した「中間とりまとめ」※1を公表していて、その中では、取組レベルを「★3、★4、★5」の三段階※2の区分で評価するとしています。

※1 経産省「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度構築に向けた中間とりまとめ」
https://www.meti.go.jp/press/2025/04/20250414002/20250414002.html
※2 経済産業省によると、先行する自己評価制度の仕組み「SECURITY ACTION」で一つ星、二つ星の区分が設けられていることから、★3から始まる制度としている。

制度の狙いとしては、サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ対策を強化することと、評価区分を取得した企業がビジネス活動においてプラスの評価を受けられるようにすることがあると考えています。

――制度の対象となるのは、特定の業種の企業だけなのでしょうか?

角田)すべての企業が対象となります。「中間とりまとめ」を検討する中では、業種を絞った制度にするかどうかの議論もあったようですが、サプライチェーンという特性上、複数の業種をまたがるケースもありますので、すべての企業を対象とする形になりました。

サプライチェーンのサイバーセキュリティ対策強化の背景にあるのは?

――経済産業省が今回の制度を設けようとしているように、サプライチェーンのサイバーセキュリティ対策の強化が求められているのには、どのような背景があるのでしょうか?

青山)サプライチェーンは、数珠つなぎのように企業が連携して、お客さまにサービスを提供します。近年、このサプライチェーンを構成する企業を狙う「サプライチェーン攻撃」と呼ばれるサイバー攻撃の危険性が高まっています。

「サプライチェーン攻撃」の危険性が高まっていると話す青山
「サプライチェーン攻撃」の危険性が高まっていると話す青山

大企業を標的とする攻撃者は、サイバー攻撃に対する“守り”が堅い大企業ではなく、サプライチェーンを構成する企業の中で “最も弱い企業”を狙って、本丸の大企業を攻撃する手法を取ります。

こうした攻撃からサプライチェーン全体を守るためには、関わりのあるすべての企業のサイバーセキュリティレベルを底上げする必要があります。ただ、これまでは、最低限どこまで対策を行えばリスクを軽減できるのかについて、標準的なものさしがありませんでした。

こうした状況を改善して基準を明確にしていく取組として、経済産業省が「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」を作ろうとしているのです。

角田)サプライチェーンの一翼を担う協力会社からすると、複数の発注元がいるわけですが、それぞれの発注元から違った基準で「サイバーセキュリティ対策はできているか?」と確認されると、個々に対応・説明する負担が大きくなってしまいます。

協力会社は、セキュリティ対策に割けるリソースも少ない中小企業が多いので、今回の制度には、こうした企業の負担軽減につなげる側面もあります。

サプライチェーン攻撃の事例

――実際に発生したサプライチェーン攻撃の事例にはどのようなものがあるのでしょうか?

この先は「続きを読む」を押してください。

会員登録でリスクマネジメントがさらに加速

会員だけが見られるリスクの最新情報や専門家のナレッジが盛りだくさん。
もう一つ上のリスクマネジメントを目指す方の強い味方になります。

  • 関心に合った最新情報がメールで届く!

  • 専門家によるレポートをダウンロードし放題!

  • お気に入りに登録していつでも見返せる。