
子ども・児童福祉関連リスクマネジメント
2024.4.1
コンサルティングの概要
こども家庭庁発足、これに伴う各種施策の展開により、子ども・児童福祉事業者への安全・安心な施設運営、経営への注目が集まっています。保護者にとどまらず、社会全体からの重大事故防止、不適切保育防止等への期待は更に高まっている状況です。
当社では、子ども達の安全な生活環境を提供する団体・事業者の皆様へ、施設・事業固有の課題や状況をふまえたリスクマネジメントをご支援するメニューをご提供しています。
(対象事業者:小学校6年生までの子どもを事業対象とします)

コンサルティングメニュー
-
Menu1 子ども・児童福祉事業者向けコンサルティング
施設の安全な運営に向けたリスクマネジメントに関するご相談をお受けします。
-
Menu2 安全計画、事業継続計画(BCP)、各種マニュアル作成サポートサービス
安全計画やBCPの見直し、各種マニュアル作成など、文書作成にかかるご支援をいたします。また、文書に沿った教育・訓練実施など、計画の実行性を高めるご支援も可能です。
セミナーメニュー
リスクマネジメント概論
-
Menu1 リスクマネジメントの基礎
子どもの施設における事故防止や各種計画作成の基となるリスクマネジメントの考え方を解説します。
施設運営・マネジメント
-
Menu2 自然災害発生時に役立つ計画の作り方
子どもたちや職員の安全を守り、サービスを継続していくために作成が義務づけられている各種計画について、基本的な考え方や実効性を高めるためのポイントを解説します。
-
Menu3 教育・保育施設に求められる、法的責任と事故対応
子どもの施設や事業所が負う法的責任について説明するとともに、事故発生時に求められる対応方法のポイントをわかりやすく解説します。
-
Menu4 教育・保育施設に求められる、守秘義務と個人情報保護
情報リテラシーの基本から情報管理に対する考え方、子どもや家庭、職員のプライバシーを守るための対策について解説します。
-
Menu5 教育・保育施設におけるヒヤリ・ハットとその活用
安全計画の中でも、再発防止策を徹底する一つの手法として導入を推奨されているヒヤリ・ハットについて、報告の仕組み作りからその分析、活用まで、具体的なポイントを交えながら解説します。
-
Menu6 組織で取り組む心理的安全性の作り方
事故予防の土台として心理的安全性を高める方法について説明するとともに、具体的なコミュニケーション方法について、解説します。
-
Menu7 保護者とのコミュニケーションとトラブル時の対応
円滑な保護者とのコミュニケーションの工夫から、カスハラなど過剰な要求への対応のポイントについてまでを解説します。
現場の安全管理
-
Menu8 インクルーシブ保育における安全対策
多様なニーズを持つ子どもを受け入れるために、どのような安全対策や合理的配慮が必要か、インクルーシブ保育における安全対策の考え方やポイントを解説します。
-
Menu9 教育・保育現場における危険予知訓練(KYT)
事故の未然防止を目的とした「危険予知訓練(KYT)」の考え方や具体的な手法を分かりやすく説明し、研修担当者として自施設で職員教育を行う際に役立つ視点を解説します。
-
Menu10 重大事故の防止対策 ー午睡、食事、水遊び、園外活動等での安全対策ー
教育・保育現場において、特にリスクが高い場面について、効果的なマニュアル作りのポイントや、具体的な安全対策について解説します。
-
Menu11教育・保育現場における熱中症の予防と対策
改正労働安全衛生規則(2025年6月施行)により、熱中症重篤化防止策を講じることが罰則付きで義務化されました。本研修では、子どもと職員、それぞれの特徴を踏まえた熱中症の予防と対策について具体的に解説します。
-
Menu12 不適切保育の防止と早期対応
虐待に関する省令を踏まえ、組織として必要な対応を解説します。また、どのような行為が不適切保育にあたり、どのような防止策が講じられるか、グループディスカッションを通して学んでいただきます。