コラム/トピックス

【お客さま事例】株式会社レオパレス21様「BCP訓練で事業継続計画を実効性のあるものにして、お客さまの安心安全につなげる」

2025.10.14

「BCP訓練を行うことで事業継続計画を実効性のあるものにしていき、単に住環境を提供するだけでなく、お客さまの安心安全につなげて、お客さまを“支える”存在になっていきたい」

こう話すのは、日本全国で単身者向けアパートの賃貸・管理などを行う株式会社レオパレス21の総務購買部の上野善隆部長です。

同社では、BCP(事業継続計画)を実効性あるものにするため、2025年8月に役員や管理職クラスを対象にした机上訓練を実施。その背景にはどのような課題を感じていて、課題を解決するために訓練をどう活かそうとしているのか?詳しく話を伺いました。

この記事の
流れ
  • レオパレス21の事業活動でBCPの位置づけは?
  • 熊本地震の体験が“事前の備え”の原動力に
  • レオパレス21が直面していた現場と上層部の温度感の差
  • BCP机上訓練導入のきっかけと感じた手応え
  • BCP/BCM高度化の先に見据えるものとは?

レオパレス21の事業活動でBCPの位置づけは?

――まず、レオパレス21様の事業内容について教えていただけますか?

上野)主な事業内容はアパートなどの賃貸事業で、管理する戸数は全国で約55万戸※あります。入居者様のタイプでいいますと、約4割が個人利用、残り6割が企業の社宅として利用いただいています。こうした物件の管理や入居者様に対応するための当社拠点数は、全国にあわせて約85拠点あります。

※2025年3月期末現在

株式会社レオパレス21 総務購買部 上野善隆 部長
株式会社レオパレス21 総務購買部 上野善隆 部長

株式会社レオパレス21 総務購買部 上野善隆 部長

――レオパレス21様では、事業の中でBCPをどのように位置づけていますか?

上野)入居者様のお住まいという生活基盤を扱う企業になりますので、我々は“社会インフラ”の一端を担っていると考えています。ですから、入居者様や物件を所有されているオーナー様が安心して生活基盤の管理を我々に任せたいと考えていただくために必要な取組の1つとして、BCPがあると考えています。

熊本地震の体験が“事前の備え”の原動力に

――現状のBCPの取組状況について教えてください。

上野)まず私自身の話からすると、これまでずっと営業畑でキャリアを積んできて、2年前にBCPも所管する総務購買部に異動になりました。

その際に、当社のBCPの全体像を確認したのですが、外部のコンサルティング会社の協力も得ながら、方針や体制図といった外形的な部分は、一定の水準まで作られていることを理解しました。

その一方で、具体的に災害が起きた時などに、どういった行動をとる必要があるのかを整理したアクションプランについては、さらに実効性を高めていく余地があると感じました。ですので、当社の現状は、BCPをより実効性のあるものへとブラッシュアップしていくフェーズだと考えています。

――BCPの実効性を高めていくために、どのような点に課題があると考えていますか?

上野)地震や大雨などで各拠点が被災した場合に現場レベルで対応する上では、一定程度は機能するものだと評価しています。一方で、首都圏が被災して東京の本社機能が停止した場合に、出社できるかすらわからない状況下で本社がどう動くかがアクションプランには十分に示されていないことがわかりました。

子会社に所属している際に熊本地震の対応を経験したという上野氏
子会社に所属している際に熊本地震の対応を経験したという上野氏

子会社に所属している際に熊本地震の対応を経験したという上野氏

私は4年前まで、社宅選びや社宅管理を業務代行する子会社に所属していたのですが、その会社では全国に4つの拠点があり、その1つが熊本でした。2016年に熊本地震が発生した際は、現場が頑張ってくれたり、近隣の拠点で業務を巻き取ったりして何とか事業を継続することができたのですが、その時に強く感じたのが「事業継続のための補完体制は事が起こる前に作っておかなければならない」ということでした。

首都直下地震は今後30年以内に発生する確率が70%と予想される中で、本社機能が停止したことを想定した体制作りが急務だと感じました。これまでのBCPはいうなれば“絵に描いた餅”。それを実際に“食べられる餅”にしないといけないという思いで、取り組み始めました。

レオパレス21が直面していた現場と上層部の温度感の差

――本社機能が停止したことを想定したBCPにするために、どのような取組を進めているのでしょうか?

この先は「続きを読む」を押してください。

会員登録でリスクマネジメントがさらに加速

会員だけが見られるリスクの最新情報や専門家のナレッジが盛りだくさん。
もう一つ上のリスクマネジメントを目指す方の強い味方になります。

  • 関心に合った最新情報がメールで届く!

  • 専門家によるレポートをダウンロードし放題!

  • お気に入りに登録していつでも見返せる。