セミナー/イベント

セミナー申込み受付中【9/4開催】サステナビリティで稼ぐ、企業の “サステナビリティリレーションズ戦略”

2025.7.31

MS&ADインターリスク総研株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮岡 拓洋、以下「MS&ADインターリスク総研」)は9月4日、業務提携※1を締結する総合PR会社 共同ピーアール株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:石栗 正崇、以下「共同ピーアール」)と無料セミナー「サステナビリティで稼ぐ、企業の“サステナビリティリレーションズ戦略”」を初開催いたします。

企業のサステナビリティ対応は近年、各国の開示義務化やTNFD (自然関連財務情報開示タスクフォース)などの国際的な開示フレームワークの整備により活発化しています。サステナビリティ領域への対応は、もはや単なる社会貢献活動やコストではなく、経営戦略に組み込まれるべき重要課題といえます。

サステナビリティリレーションズ(概念図)

本セミナーでは、企業の広報・経営企画・サステナビリティ推進担当者様を対象に、両社が推進する「サステナビリティリレーションズ」※2の概要やその重要性などについて、「サスナビリティ領域で稼ぐ」ためのポイントを解説します。また、海外の最新の取組み事例をもとに、サステナビリティ経営の主要課題への対応や、それらを効果的に開示する方法などについて、本分野の知見を持つMS&ADインターリスク総研株式会社および共同ピーアール コンテンツホットラインからご説明します。

1)「共同ピーアールとMS&ADインターリスク総研 サステナビリティ領域の活動支援で業務提携」
https://www.kyodo-pr.co.jp/topics/12481/
2)「サステナビリティリレーションズ」は、MS&ADインターリスク総研の登録商標です。

開催概要

セミナー名 サステナビリティで稼ぐ、企業の“サステナビリティリレーションズ戦略”
日時 2025年9月4日(木) 13:15~15:30(受付開始 13:00)
会場 共同ピーアール株式会社 スタジオ(中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア10F)
セミナー内容
  • 経営戦略におけるサステナビリティ、「サステナビリティリレーションズ」のすすめ
  • コミュニケーション活動のケーススタディと今後のステップ
  • SSBJ(サステナビリティ基準委員会)対応をふまえたビジネスのリスクと機会
  • 懇親(お名刺交換会)

講師プロフィール

藤田 嘉子
藤田 嘉子
MS&ADインターリスク総研 
リスクマネジメント第五部 
サステナビリティ第二グループ
上席コンサルタント
大手報道機関、AD、PRエージェンシーを経て現職。自然資本、生物多様性、ステークホルダーコミュニケーション支援を担当。出講実績として、省庁、自治体等主催のサステナビリティ経営推進、生物多様性関連セミナー、企業経営者向け勉強会 他。
林 育恵
林 育恵
MS&ADインターリスク総研 
リスクマネジメント第五部 
サステナビリティ第二グループ
マネジャー上席コンサルタント
M&Aデューデリジェンス、地域創生コンサルティング等を経て現職。サステナビリティ支援チームに所属し、主に全社戦略策定支援、ガバナンス構築、開示支援に従事。製造業、不動産業、金融業等様々な業種顧客に対するSSBJ対応や統合報告書作成支援などに従事。
綿野 賢
綿野 賢
共同ピーアールコンテンツホットライン(株式会社LQVE 執行役員)
様々な企業やブランド、アーティストと共に「愛されるもの」を考え作る。
2023TCC賞、ACC賞、ヤングライオンズFILM部門日本代表など国内外の広告/クリエイティブ領域で多数受賞。広告業界誌ブレーン「いま一緒に仕事をしたいU35クリエイター」。宣伝会議賞 中高生部門審査員。LQVE執行役員。共同ピーアール「コンテンツホットライン」プランナー。

対象者・お申込み方法等

対象者 \\こんな方におすすめ//
企業の広報・経営企画・サステナビリティ担当者様、これらの関連業務のご担当者様
参加費 無料
申込方法

下記内容を記入の上、セミナー事務局までメールにてお申込みください。

申込先:セミナー事務局 共同ピーアール内(担当:栗木)
Email:kyodo-irric-pr@kyodo-pr.co.jp
※会場の都合上、希望者多数の場合は抽選とさせていただきます。

【メール内容】
・件名:【申込み】サステナビリティで稼ぐ、企業の “サステナビリティリレーションズ戦略”
・会社名:
・役職:
・氏名:
・ご連絡先:
 [電話番号]
 [メールアドレス]
・備考欄:(ご関心事項などございましたらご記入ください。)

会員登録でリスクマネジメントがさらに加速

会員だけが見られるリスクの最新情報や専門家のナレッジが盛りだくさん。
もう一つ上のリスクマネジメントを目指す方の強い味方になります。

  • 関心に合った最新情報がメールで届く!

  • 専門家によるレポートをダウンロードし放題!

  • お気に入りに登録していつでも見返せる。