サービスメニュー

【研修メニュー】医療・福祉

2025.8.8

サービスの概要

当社が提供している医療・福祉に関する実践的な研修のメニューをご紹介します。
貴社におけるリスクマネジメントに関する取組強化のため、豊富な研修メニューをぜひご活用ください。

研修メニューの特色

  • 累計開催実績10,000回以上! 多くのお客さまにご活用いただいている実践的内容です。
    当社の豊富な企業向けコンサルティングの実績をベースに、多くのお客さまにご活用いただいているものをラインナップしました。貴社の取組に活用いただける内容をお選びいただけます。
  • 貴社のご要望に柔軟に対応します。
    研修対象者の役職や所属部門、人数等、貴社個別のご要望を考慮した階層別研修や、ご要望に応じて研修内容や難易度をカスタマイズすることも可能です。また、業界団体や商工団体等への研修も可能です。お気軽にお問い合わせください。
  • 各種研修メニューは、オンラインにてご提供することも可能です。
    ※テーマによってご対応できない場合があります。

* 2021年4月以降の累計実績

研修メニュー

医療・福祉に関する研修メニューは以下の通りです。

リスクマネジメント研修

体制整備から事故予防対策の策定・見直しに至るまで、リスクマネジメントの全体像を示し、基礎からリスクマネジメントを学びたい福祉事業者に最適です。(CODE No. IF-1)

法的責任と事故対応

サービス提供にかかる法的責任を分かり易く解説し、事故が発生した場合に必要とされる対応を学んで頂きます。(CODE No. IF-2)

危険予知訓練(KYT)

危険予知訓練(KYT)の考え方や手法を講義で説明し、実際にイラストを使用してグループで協議して頂きます。(CODE No. IF-3)

自然災害BCP(業務継続計画)のポイント

災害に備えた体制の構築方法だけでなく、平時の事前対策や地域連携・地域貢献のポイントまで詳しく解説していきます。(CODE No. IF-4)

感染症BCP(業務継続計画)のポイント

福祉事業者向けに講義・演習の形式で新型インフルエンザ等感染症に対する業務継続計画策定・運用に向けたポイントを解説致します。(CODE No. IF-5)

高齢者介護施設等における感染対策

感染拡大リスクの高い高齢者施設で必要な継続した感染対策について、事例を基に解説します。(CODE No. IF-6)

ダブルチェックの有効性

ダブルチェックはあらゆる分野で使用されていますが、形骸化していることが多く見受けられます。本講義では「人はミスをする」ことを前提に、基本、実施方法の統一化についてお示しします。(CODE No. IF-7)

事故発生の防止及び発生時の対応

事故予防から発生時対応としての事故報告書の作成のポイント、要因分析、対策立案など、その活用方法についてお伝えします。(CODE No. IF-8)

介護施設・事業所における虐待防止研修

介護施設・事業者等は虐待防止や身体拘束に関する研修の実施が義務付けられており、本プログラムはそれら法定研修の要件を満たす内容としています。(CODE No. IF-9)

コミュニケーション力向上 ~脱!ミスコミュニケーション~

ミスコミュニケーションの原因・分類・対策についてグループ演習を交えて解説し、コミュニケーション力の向上を図ります。(CODE No. IF-10)

大規模災害発生時の対応~病院職員の基本的知識~

大規模災害発生時を想定し、職員として知っておくべき発生時の基本的知識と平時からの準備について説明します。(CODE No. IF-11)

患者誤認防止

患者誤認の原因や対策(個人の取組とチームの取組)について解説します。(CODE No. IF-12)

詳しい資料・価格情報はこちらから

気になる研修メニューや価格について、より詳しい資料がダウンロードできます。

研修に関するご相談やご質問がありましたら遠慮なくお問い合わせください。