サービスメニュー

【研修メニュー】交通事故防止

2025.8.8

サービスの概要

当社が提供している交通事故防止に関する実践的な研修のメニューをご紹介します。
貴社におけるリスクマネジメントに関する取組強化のため、豊富な研修メニューをぜひご活用ください。

研修メニューの特色

  • 累計開催実績10,000回以上! 多くのお客さまにご活用いただいている実践的内容です。
    当社の豊富な企業向けコンサルティングの実績をベースに、多くのお客さまにご活用いただいているものをラインナップしました。貴社の取組に活用いただける内容をお選びいただけます。
  • 貴社のご要望に柔軟に対応します。
    研修対象者の役職や所属部門、人数等、貴社個別のご要望を考慮した階層別研修や、ご要望に応じて研修内容や難易度をカスタマイズすることも可能です。また、業界団体や商工団体等への研修も可能です。お気軽にお問い合わせください。
  • 各種研修メニューは、オンラインにてご提供することも可能です。
    ※テーマによってご対応できない場合があります。

* 2021年4月以降の累計実績

研修メニュー

交通事故防止に関する研修メニューは以下の通りです。

健康・過労起因事故の防止

健康・過労起因事故の発生事例を紹介し、健康管理手法、部下とのコミュニケーションの重要性、国土交通省マニュアルについて解説します。(CODE No. TF-1)

ISO39001概要説明・認証取得

死亡事故、重大事故0を目指す国際規格ISO39001の概要を解説します。認証取得を目指した場合、事務局になる可能性がある部署の皆様に対する実務研修を実施いたします。(CODE No. TF-2)

構内・駐車場における事故事例と事故防止対策

施設敷地内は、施設管理者が安全管理体制を徹底して事故防止に努める必要があります。お客さまや従業員のみなさまを守るため、車両や施設の損傷を防止するために、自社の敷地内の安全対策について解説します。(CODE No. TF-3)

運転者向けセミナー(運送業以外の業種)

社有車を運転する従業員に対して交通事故防止のポイント、業務中の事故による運転者の責任と企業責任・損失の説明、危険予測トレーニング等により、交通事故防止の意識を高めます。(CODE No. TF-4)

運転者向けセミナー(運送業向け)

運送業(トラック、バス、タクシー)のドライバー向けに運送事業者の社会的使命、関係法令により求められている義務、違反による罰則や企業責任・損失などを説明し、プロドライバーとしての自覚を促し、交通事故防止の意識を高めます。(CODE No. TF-5)

事故惹起者研修

事故惹起者(発生者)に過去に起こした事故を振り返り、コーチングにより事故原因の掘り下げと再発防止策の策定を自ら導きださせることにより、再発防止の徹底を図ります。同席する管理者にも今後の指導について適宜アドバイスします。(CODE No. TF-6)

運転者向けセミナーVR(バーチャル・リアリティ)

VRゴーグルを装着し、運転席から見える交通場面を疑似体験しながら危険予測トレーニングを行います。乗用車のほか、トラックの特性も踏まえた研修も行っています。。(CODE No. TF-7)

管理者向けセミナー(運送業以外の業種)

社有車の事故防止には、経営者・管理者が一丸となって主体的に取り組むことが不可欠です。経営者・管理者向けに安全管理の意義や具体的な管理方法などについて説明します。(CODE No. TF-8)

管理者向けセミナー(運送業向け)

運送業(トラック、バス、タクシー)の運行管理者や経営者に対し、交通事故防止に不可欠な経営者、管理者の役割・姿勢、有効なドライバー指導方法、点呼のやり方等を説明します。また、管理者のスキルアップにつながる実践的な研修も可能です。(CODE No. TF-9)

高齢運転者安全運転支援セミナー

様々な立場の方向けに高齢者の交通上運転上のリスクとその対策について解説します。(CODE No. TF-10)

詳しい資料・価格情報はこちらから

気になる研修メニューや価格について、より詳しい資料がダウンロードできます。

研修に関するご相談やご質問がありましたら遠慮なくお問い合わせください。