
【研修メニュー】生物多様性・自然資本
2025.8.8
サービスの概要
当社が提供している生物多様性・自然資本に関する実践的な研修のメニューをご紹介します。
貴社におけるリスクマネジメントに関する取組強化のため、豊富な研修メニューをぜひご活用ください。
研修メニューの特色
- 累計開催実績10,000回以上!* 多くのお客さまにご活用いただいている実践的内容です。
当社の豊富な企業向けコンサルティングの実績をベースに、多くのお客さまにご活用いただいているものをラインナップしました。貴社の取組に活用いただける内容をお選びいただけます。 - 貴社のご要望に柔軟に対応します。
研修対象者の役職や所属部門、人数等、貴社個別のご要望を考慮した階層別研修や、ご要望に応じて研修内容や難易度をカスタマイズすることも可能です。また、業界団体や商工団体等への研修も可能です。お気軽にお問い合わせください。 - 各種研修メニューは、オンラインにてご提供することも可能です。
※テーマによってご対応できない場合があります。
* 2021年4月以降の累計実績
研修メニュー
生物多様性・自然資本に関する研修メニューは以下の通りです。
企業の生物多様性リスクマネジメント
企業にとって、生物多様性は単に社会貢献活動のテーマではなく、ビジネスリスクであることを、事例や図表を用いながらわかりやすく解説します。また、そのようなリスクのマネジメント手法や企業の好取組事例を紹介します。(CODE No. BD-1)
サプライチェーン管理における生物多様性リスク
企業は、自社の原材料調達先の環境・社会的影響についても、責任ある行動を求められるようになりました。場合によって、レピュテーションなどのビジネスリスクに発展するケースも増えています。本研修では、事例を交えてリスクの考え方や取組のポイントを解説します。(CODE No. BD-2)
社有地・社有林を活用した企業価値向上
既存の事業所の緑地を活かし、地域と連携しながら効果的に生物多様性の取組を進めるためのポイントを解説します。(CODE No. BD-3)
TNFDの動向を踏まえた自然関連情報開示のポイント
2022年に国際合意されたグローバル生物多様性枠組みや2023年に公表されたTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)の最終提言などを背景として、企業は気候変動と同様に自然関連のリスク・機会の評価、マネジメント、開示を求められるようになりつつあります。TNFDの内容や背景、事例などについて解説します。(CODE No. BD-4)
詳しい資料・価格情報はこちらから
気になる研修メニューや価格について、より詳しい資料がダウンロードできます。
研修に関するご相談やご質問がありましたら遠慮なくお問い合わせください。