
【研修メニュー】BCM(事業継続マネジメント)
2025.8.8
サービスの概要
当社が提供しているBCM(事業継続マネジメント)に関する実践的な研修のメニューをご紹介します。
貴社におけるリスクマネジメントに関する取組強化のため、豊富な研修メニューをぜひご活用ください。
研修メニューの特色
- 累計開催実績10,000回以上!* 多くのお客さまにご活用いただいている実践的内容です。
当社の豊富な企業向けコンサルティングの実績をベースに、多くのお客さまにご活用いただいているものをラインナップしました。貴社の取組に活用いただける内容をお選びいただけます。 - 貴社のご要望に柔軟に対応します。
研修対象者の役職や所属部門、人数等、貴社個別のご要望を考慮した階層別研修や、ご要望に応じて研修内容や難易度をカスタマイズすることも可能です。また、業界団体や商工団体等への研修も可能です。お気軽にお問い合わせください。 - 各種研修メニューは、オンラインにてご提供することも可能です。
※テーマによってご対応できない場合があります。
* 2021年4月以降の累計実績
研修メニュー
BCM(事業継続マネジメント)に関する研修メニューは以下の通りです。
BCP・BCMのポイント
BCP(事業継続計画)やBCM(事業継続管理)のポイントについて解説します。一般例だけでなく、貴社BCPの現状を資料に取り込み、役職員に周知する機会とすることも可能です。(CODE No. BCM-1)
BCP作成体験研修(ワークショップ)
BCPの「雛形」を使ってBCPのポイントを解説し、実際にBCPの作成をご体験いただきます。座学形式のセミナーと比べてBCPのポイントを深くご理解いただけます。(CODE No. BCM-2)
BCP初動訓練体験研修(訓練DVD活用)
架空企業の対策要員として地震発生後約半日の間に起こりうる緊急時対応をご体験いただきます。座学形式に比べて「盛り上がる」こと間違いなしです。(CODE No. BCM-3)
安全配慮義務を考慮した災害対応のポイント
東日本大震災における判例等を踏まえて、企業等が「安全配慮義務」に配慮した適切な判断ができるために事前に準備すべき事項等を解説します。(CODE No. BCM-4)
BCP初動対応研修(建物立入判断)(訓練DVD3活用)
大地震により拠点(事業所)が被災した際に必要となる「建物立入判断」について、その活動に関する一連の流れと実施のポイントを動画を用いて解説します。(CODE No. BCM-5)
BCP初動対応研修(ケガ人救出救護)(訓練DVD3活用)
大地震により拠点(事業所)が被災した際に必要となる「ケガ人救出救護」について、その活動に関する一連の流れと実施のポイントを動画を用いて解説します。(CODE No. BCM-6)
風水災BCP訓練体験研修
架空企業の対策要員として風水災到来3日前から到来直後までの対応をご体験いただきます。座学形式に比べて「盛り上がる」こと間違いなしです。(CODE No. BCM-7)
部門BCP_事例検証型訓練体験研修
空企業の現業部門の一員として、地震発生後の復旧対応に向け、対応の優先順位など方針検討などを体験いただきます。部門ごと、事業ドメインごとの個別BCP策定後に見直しが十分でない企業などにとっては手法の理解にお役立ていただけます。(CODE No. BCM-8)
詳しい資料・価格情報はこちらから
気になる研修メニューや価格について、より詳しい資料がダウンロードできます。
研修に関するご相談やご質問がありましたら遠慮なくお問い合わせください。