コラム/トピックス

食品安全の視点で見る加工食品の海外輸出のリスク対策 【第2回】国内外の事故事例とリスク情報の調査・活用

2025.10.30

はじめに

今年度の解説コーナーでは、日本の加工食品を海外に輸出する事業者が直面する食品安全上のリスクを理解していただき、その対策やポイント等の解説を連載しています。

第1回では、国内外の食品マーケットの動向、日本の加工食品の輸出状況とその特性や強み、加工食品の輸出に伴う主なリスクについて解説しました。

第2回では、国内外の食品事故事例を踏まえ、事故情報の効果的な収集方法や活用方法を解説します。加工食品を海外に輸出する際は、仕向地の事故事例は勿論のこと、国内市場で発生した食品事故の事例を学ぶことで、自社食品のリスクを予測し、未然に防止する対策を講じることが期待されます。

1.海外の事故事例の活用

(1)海外の事故事例の入手方法

仕向地の当局が運営している公的な情報サイトから事故事例を入手することができます。主な仕向地と情報サイトは以下のとおりです。

表1:主な仕向地別の事故事例に関する情報サイト

仕向地 情報サイト URL
中国 中国当局HP/違反事例リスト http://jckspj.customs.gov.cn/spj/xxfw39/fxyj47/4677516/index.html
台湾 台湾当局HP/違反事例リスト https://www.fda.gov.tw/UnsafeFood/~
タイ タイ当局HP/残留農薬検査の
結果リスト
https://logistics.fda.moph.go.th/precautions-for-vegetables-and-fruits/~
EU EU当局HP/違反事例リスト https://webgate.ec.europa.eu/rasff-window/screen/search
豪州 豪州当局HP/違反事例リスト https://www.agriculture.gov.au/biosecurity-trade/import/goods/food/~
米国 米国当局HP/違反事例リスト https://www.accessdata.fda.gov/scripts/ImportRefusals/index.cfm
米国当局HP/インポートアラ
ート
https://www.accessdata.fda.gov/cms_ia/country_JP.html
香港 香港当局HP/残留農薬等の違
反事例リスト
https://www.cfs.gov.hk/english/unsat_samples/unsat_samples.html
香港当局HP/ALPS処理水の
海洋放出に伴う規制及び原発
事故に伴う規制の違反事例リ
スト
https://www.cfs.gov.hk/english/programme/~
韓国 韓国当局HP/違反事例リスト https://impfood.mfds.go.kr/CFCEE01F01/~

農林水産省では、上記の仕向地の情報サイトを「輸出された日本産農林水産物・食品の各国・地域における水際検査結果」としてホームページ※1で公開しています。

また、GFP※2に登録することで、定期的に配信されるメールマガジンから事故情報の概要を入手することも可能です。

(2)海外での事故事例の活用方法

収集した海外での事故事例については、違反内容と輸出のどの段階(企画段階→準備段階→製造段階→出荷段階)に原因があったのか、推定でもよいので、整理するとよいでしょう。その一例を以下に示します。

表2:仕向地別の食品事故の一例

仕向地 2025年
発生月
食品の種類 違反内容 段階/原因(推定)
中国 7月 酒類 必要事項の証明書の
未提示
  • 出荷段階/証明書の未添付
6月 菓子 賞味期限の設定方法
の基準齟齬
  • 企画段階/食品添加物の確認不足
台湾 7月 調味料 防腐剤成分の検出
  • 企画段階/食品添加物の確認不足
4月 菓子 重金属基準値不適合
  • 企画段階/重金属基準の確認不足
EU 7月 茶葉 残留農薬の検出
  • 企画段階/残留農薬の確認不足
  • 準備段階/調達先の管理不足
4月 サプリメント 未許可添加物(二酸化
チタン)の仕様
  • 企画段階/食品添加物の確認不足
豪州 4月 加工魚類 食中毒細菌(リステリ
ア)の検出
  • 製造段階/殺菌不足、二次汚染
1月 加工魚類 食中毒成分(ヒスタミ
ン)の基準値超過
  • 企画段階/当該成分の基準値の確認不足
  • 準備段階/原材料の調達先の管理
米国 6月 茶葉 内容量表示の欠落、英
語での表示・情報不足
  • 企画段階/パッケージ表示内容の確認不足
  • 準備段階/受入れ包材(添付シール)の確認不足
4月 菓子 異物混入
  • 製造段階/異物除去不足

上記の事故事例を含め、加工食品を輸出する際の各段階で、留意すべきポイントの一例を以下に示します。

表3:加工食品の輸出時における各段階で留意すべきポイントの一例

分類 企画段階 準備段階 製造段階 出荷段階
食品衛
生関連
  • 以下の規制の異
    同の確認
    ‐食品添加物
    ‐残留農薬、重
    金属
    ‐賞味期限設定
  • 仕向地基準に合
    致した原材料の
    調達
  • 仕向地基準に合
    致した原材料の
    使用/配合や製
    造指示
食品表
示関連
  • 以下の規制の異
    同の確認
    ‐アレルゲン
    ‐食品添加物
  • 仕向地基準に合
    致したパッケー
    ジ表示への反映
  • 使用包材の指示
  • 包材の分別保管
その他
  • 輸出に必要な添
    付書類の作成と
    書類の同梱

2.国内の事故事例の活用

上記で整理した事故原因(推定)を踏まえると、仕向地の食品衛生・食品表示の規格基準を除けば、海外で発生している事故事例と、国内市場で発生してる事例はおおむね共通しているといえます。すなわち、国内市場で発生してる事故事例も加工食品の海外輸出にあたってのリスク対策に有用な参考情報となるのです。

国内のリコール情報を入手できる主な情報サイトは以下のとおりです。以下の情報サイトから事故事例を入手することができます。

表4:国内リコールの主な情報サイトとその特徴

組織・団体 情報サイト 特徴 URL
消費者庁 リコール情報サイト 消費者向けに分かりやすく情報提
供し、主にリコール対象品の詳細
や対応方法を掲載
https://www.recall.caa.go.jp/
厚生労働省 食品リコール
公開回収事案検索
食品安全・衛生に関する専門的な
情報が多く、食品関連事業者や専
門家向けの詳細情報も掲載
https://ifas.mhlw.go.jp/faspub/_link.do

なお、消費者庁のメール配信サービス※3に必要事項を登録することで、担当省庁等が公表したリコール情報をメールで受信することができます。

おわりに

国内外の事故情報を的確に収集、分析することは、リスク予防・対策立案の第一歩と言えます。また、事故情報を契機に、パッケージ表示を含む自社の仕組み・ルールの見直しに活用することで、輸出事業の信頼性向上と消費者の安全確保が期待できます。次回は、これらの輸出リスクを踏まえた「仕向地と日本における輸入規制の違いとその調査方法」について解説する予定です。

1)農林水産省「輸出された日本産農林水産物・食品の各国・地域における水際検査結果」
https://www.maff.go.jp/j/yusyutu_kokusai/mizugiwa_kekka.html
2)GFP とは、Global Farmers / Fishermen / Foresters / Food Manufacturers Project の略称であり、農林水産省が推進する日本の農林水産物・食品の輸出プロジェクト
https://www.gfp1.maff.go.jp/about
3)消費者庁メール配信サービス「リコール情報メールサービス登録」
https://www.recall.caa.go.jp/service/register.php

もっと知りたい-『PLレポート(食品安全)』

食品におけるPL(Product Liability)リスクとは、食中毒や異物混入、表示ミス等により第三者に健康被害や損害を与えるリスクをいいます。
本レポートでは、食品PLの最新動向をわかりやすく解説します。以下のリンクからご覧ください。
https://rm-navi.com/search/item/2313

会員登録でリスクマネジメントがさらに加速

会員だけが見られるリスクの最新情報や専門家のナレッジが盛りだくさん。
もう一つ上のリスクマネジメントを目指す方の強い味方になります。

  • 関心に合った最新情報がメールで届く!

  • 専門家によるレポートをダウンロードし放題!

  • お気に入りに登録していつでも見返せる。