コラム/トピックス

英国経済への自然関連リスクの定量的な財務影響や自然関連投資を整理 ―WWFおよびGFIによる報告書(2025年8月発表)

2025.10.16

英国の世界自然保護基金(WWF UK)と2019年に英国政府が設立したグリーンファイナンス研究所(GFI)が、英国における自然への投資が経済の成長に繋がることを示すレポート「英国経済のレジリエンスと成長を支える自然投資」を発表した。本レポートによれば、英国経済は慢性的な自然劣化や気候変動リスクに直面しており、今後10年間でGDPの4.7%が減少(推計)という重大な損失が予測される。これらのリスクは、住宅・エネルギー・農業・製造業・観光など主要セクターに波及し、事業運営や資産価値、サプライチェーンに大きな影響を与える。一方、英国企業は自然投資による回復力向上や新技術への投資によって、財務的利益と競争優位性を獲得しつつある。報告書では、英国企業が自然への投資を進めることでレジリエンスを高め、競争力や収益性を向上させている事例が多数紹介されている(表1)。

<表1> 主要項目別の自然リスクおよび投資事例と金額(一部抜粋)

項目 リスク・損失額(推定含む) 投資事例・投資金額
水不足
  • 水不足による住宅プロジェクト遅延
    等で今後5年で最大250億ポンド損
    失する可能性がある
  • 地域の水需要増加抑制のために、ユナイテ
    ッド・ユーティリティーズとテムズウォー
    ターがウォーターニュートラルに取り組む
    住宅に水道料金の割引を提供
洪水・
暴風雨
  • 英国の洪水保険請求額が2024年時点
    で過去最高の5.85億ポンドに達した
  • 洪水と暴風雨により主要な農作物の
    損失は2024年時点で26~38%に達
    した
  • 持続可能な都市排水システムに、セバー
    ン・トレント社は2023年時点で7,600万
    ポンド投資している
土壌
劣化
  • イングランドとウェールズにおける
    土壌劣化は、生態系サービスを提供
    する能力が低下し、年間最大14億
    ポンドの損失を経済に与えていると
    推定
  • 土壌モニタリングと精密農業のために、
    英国の農業技術スタートアップに1.3億ポ
    ンドが投資された
資源
効率
  • サプライチェーンに懸念を抱える英
    国企業の53%が資源調達コスト増大
    に問題を抱えている
  • 循環型経済スタートアップが2023年時点
    で世界中で65億ポンド以上の資金を獲得
    した
  • 海藻から作られた容器を持つNotpla社は
    2024年時点で1,960万ポンド調達した
サステ
ナブル
金融
  -
  • 自然環境のための活動に資金提供するため
    に、バークレイズは生物多様性目標連動型
    の融資を実行
  • 自然への影響が少ない技術、プロセス、ビ
    ジネスモデルを開発している企業900社が
    2024年時点で28億ポンド以上の資本を調達した
  • 英国のネット・ゼロ・エコノミーへ2024
    年時点で200億ポンド以上の民間投資が集
    まった

(出所)「Business Investment in Nature: Supporting UK Economic Resilience and Growth」より抜粋して当社作成

サステナブルファイナンスでは英国が気候関連で世界をリードしており、自然資本への投資拡大が期待されている。2024年にはネットゼロ経済分野で200億ポンドの民間資本が集まり、自然関連技術開発企業も28億ポンドを資金調達したと推定されている。金融機関は企業向けローンの利率を生物多様性向上に連動させるなど、新たな金融商品の開発も進めている。

こうした企業による自然への投資について情報を提供するため、英国政府の環境改善計画(EIP)は英国政府自身の環境上の優先事項と法的拘束力のある自然に関する目標を達成するための戦略を示しているが、行動に関する詳細なガイダンスは提供していない。そこで、各企業が自信をもって自然環境関連の投資に挑むためのガイダンスとしてWWF-UKとGFIはNature-Positive Transition Pathways(NPP) を開発している。25以上の英国の主要企業と業界団体はNPPの開発に対する支持声明に署名しており、英国の環境投資を刺激する上で強力な役割を果たすことが期待されている。NPPは各セクターの移行経路を明確化し、企業が自社の投資・事業計画を英国の環境改善計画、生物多様性国家戦略・行動計画および地球規模の生物多様性枠組みの目標と整合させるための実践的ガイダンスで、NPPを活用した社内投資計画の策定は、長期的なリスク管理と成長戦略の要となりうる。

自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)を採用する日本企業が急増しているが、自然関連リスク・機会の定量化も含めた詳細評価や自然関連移行計画の策定までできている企業は極めて少ない。それらの企業にとって、英国のNPP策定や本レポートのリスク定量化事例、自然資本投資の先進事例などは参考となるだろう。自然関連リスクへの対応を単なるリスク管理に留めず、成長戦略・イノベーション・新規事業開発の観点から積極的に取り組むことで、企業価値向上と持続可能な社会の実現に貢献できる。サステナブルファイナンスや循環型経済、再生型農業など、グローバルな潮流を捉えた戦略的な投資・協業が今後ますます重要となるだろう。

※ 精密農業(Precision Farming):
国際的に様々なとらえ方が存在するが、主に複雑で多様なばらつきのある農場に対して事実の記録に基づくきめ細やかな管理を実施して、地力維持や収量と品質の向上及び環境負荷軽減などを総合的に達成しようとする農場管理手法を指す。

【参考情報】
WWF UK「Business Investment in Nature: Supporting UK Economic Resilience and Growth」2025年8月

あわせて読みたい

ESGリスクトピックス 2025年度 No.7
「政府人権行動計画の公表目前、人権DD義務化で国内外から賛否の声」
https://rm-navi.com/search/item/2312

※PDFにてほかのトピックスを含めた全文をお読みいただけます(無料の会員登録が必要です)。

会員登録でリスクマネジメントがさらに加速

会員だけが見られるリスクの最新情報や専門家のナレッジが盛りだくさん。
もう一つ上のリスクマネジメントを目指す方の強い味方になります。

  • 関心に合った最新情報がメールで届く!

  • 専門家によるレポートをダウンロードし放題!

  • お気に入りに登録していつでも見返せる。