-
コラム/トピックス
企業の危機管理対応 失敗事例から学ぶ7つの“落とし穴”とは?
企業の危機管理対応では、失敗事例から学べる7つの“落とし穴”があるといいます。ポイントについてMS&ADインターリスク総研で危機管理コンサルティングを専門とするコンサルタント2人に話を聞きました。
- 危機管理
2025/4/14
-
コラム/トピックス
高齢ドライバーは危険? ~自動車運転に関するアンケート調査から見える認知バイアスの罠
当社は「自動車運転に関するアンケート調査」を実施、結果を公表しました。本稿では、「高齢ドライバーに偏った交通事故の報道」と「アンケート回答者の認知が歪んでいる」の2つの可能性について考察します。
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
- 海外
2025/4/8
-
コラム/トピックス
海外駐在員の安全管理
日本企業の海外現地法人は2万社を超えており、近年、日系企業の駐在員やその家族が事故に巻き込まれる事件が大きく報道されています。駐在員の安全管理について、留意すべき点を解説します。
- 危機管理
- 海外
2025/3/7
-
コラム/トピックス
カスタマー・ハラスメント対策における企業の留意点
2024年10月4日、「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」が可決されました。カスタマー・ハラスメント(カスハラ)を防止するために制定された全国で初めての条例に関する最新トピックスです。
- 危機管理
- コンプライアンス・内部統制
2024/12/10
-
コラム/トピックス
中国・日本人学校の事件を受けて改めて考える海外駐在員の安全管理とは
中国では9月、現地の日本人学校に通う男子児童が刃物を持った男に襲われて亡くなる事件が発生。海外に進出する企業や駐在員は、こうしたリスクにどう対処すべきか?当社主席コンサルタントに話を聞きました。
- 危機管理
- 海外
2024/9/30
-
コラム/トピックス
危機管理トレーニングでインシデント対応力を強化する
効果的な危機管理トレーニングをどう設計するか? インシデント発生に備え、各種の規程やマニュアル類を整備し、ルールの実効性を確保するため、危機発生時を想定したトレーニングを実施する企業が増えています。し…
- 危機管理
2024/4/3
-
コラム/トピックス
苦情対応の重要性~企業経営に大きなダメージを与えかねないリスク
なぜ苦情対応が重要なのか? 苦情は、リスクであり、有用な経営資源でもある 苦情対応に関する国際規格、ISO10002/JISQ 10002:2005「品質マネジメント-顧客満足-組織における苦情対応の…
- 危機管理
2024/3/25
-
コラム/トピックス
企業におけるリスク管理の取組みのために理解しておくべきこと
リスクの概念を知ろう Peter L.Bernsteinの名著『リスク:神々への反逆』(青山護訳)によれば、リスクの語源は、イタリア語のriscareに由来し、そこには「勇気をもって試みる」という意味…
- 全社的リスク管理(ERM)
- 危機管理
2024/3/23
-
コラム/トピックス
中国・反スパイ法改正を踏まえた企業の危機管理を考える
危機管理には司法解釈や実務動向の継続的情報収集も重要 中国は2023年4月26日、スパイ行為を摘発する「反スパイ法」を改正しました。改正法ではスパイ行為とみなす対象を拡大し、取り締まりを強化しています…
- 危機管理
2024/3/23
-
コラム/トピックス
日本企業の英文開示に不満、レピュテーションリスクも!
海外投資家の7割が「不満」、レピュテーションリスクも踏まえて改善が急務 東証は海外の機関投資家を対象に、日本の上場企業の英文による情報開示についてアンケート調査を実施し、2023年8月31日に結果を公…
- 危機管理
2024/3/23
-
コラム/トピックス
使いたくない言葉
様々な業界において発生している不祥事。繰り返される謝罪にウンザリする向きもあろう。危機管理に長年携わってきた視点で、謝罪会見などで当事者から発せられる言葉から、聞くたびに強く違和感を覚えるものを3つ取…
- 危機管理
2021/9/7
-
コラム/トピックス
タイの政情不安と企業の安全対策について
2013年11月より始まった、PDRC(人民民主改革委員会/通称:黄シャツ隊)による反政府デモは、未だ継続していますが1月に10万人が集まった時期からすれば、現在は大幅に縮小しています。しかし、5月7…
- 危機管理
2014/5/28
-
コラム/トピックス
中国の多様性
執筆時現在(13年12月初旬)、上海での粒子状物質PM2.5(以下、PM2.5)の値は、500を越え、窓の外から見える景色も真っ白な状態で100m先の視界さえもが不鮮明である。同時期に大霧気象警報が発…
- 海外
2014/1/27
-
コラム/トピックス
中国駐在8年目を迎え…
私自身、ここ中国上海に駐在し、4月で8年目を迎えた。北京オリンピック、上海万博等、様々な中国の発展を間近に見つつ、「リスクの宝庫」とも言われる環境下での経験を踏まえ、今回は、'中国'について、以下キー…
- 海外
2013/5/24
-
コラム/トピックス
中国における事故削減の難しさ
筆者は2012年4月に中国・上海に赴任し、当地で各種リスク・コンサルティングサービスに従事しています。赴任してまだ間もないですが、不安全な行動や状態、それに起因する事故を目にする機会は日本の比ではあり…
- 海外
2012/8/28
-
コラム/トピックス
中国の現場で感じること...
私自身、中国に赴任し、まもなく6年になる。主な業務として、日系企業を中心とするお客様の工場や倉庫等事業場に出向き、火災、自然災害、労働災害、盗難等のリスク対策について、第三者視点から様々なアドバイスを…
- 海外
2011/12/6
-
コラム/トピックス
チリ鉱山落盤事故にみる危機管理の要諦
いろいろなメディアにおいて「今年の十大ニュース」といったタイトルで今年発生した事件・事故が振り返られる季節になってきた。多くの出来事の中でも、チリの鉱山における落盤事故は、世界中の関心を集め、全員の無…
- 危機管理
2010/12/10
-
コラム/トピックス
リスクの“るつぼ”インド
BRICSレポートや最近増えてきたテレビのインド特集番組、はては“インド式数学”のヒットなどによりインドに対する日本人の認識は高まりつつあるようだ。新聞にも日系企業のインド進出や超低価格車“タタ・ナノ…
- 海外
2009/10/1
-
コラム/トピックス
より良き海外駐在のために
日本人にとって、海外駐在が何ら珍しいことでなくなったのはいつ頃からだろうか。平成15年末の統計では約91万人が海外に居住しており、このうちのかなりの部分が所謂「駐在員」とその家族であろう。アジアを中心…
- 海外
2008/4/1
-
1