-
コラム/トピックス
災害発生時、企業の各拠点による自立的な初動対応を実現するには?BCMの専門コンサルタントがポイントを解説!
大規模な災害が発生したら、企業では影響を受けた拠点ごとに、人命の安全確保や二次被害の防止・軽減を目的とした初動対応をしていくことになります。近年は、災害が激甚化・頻発化していることから初動対応のルール…
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2025/4/17
-
コラム/トピックス
なぜ企業は風水害対策を強化すべきなのか?梅雨や台風シーズンが来る前に専門コンサルタントが解説
「風水害対策とBCPの重要性 ~出水期を前に知っておくべきこと~」と題してセミナーを2025年5月20日に開催します。企業が取り組むべき理由を、当日に登壇予定のコンサルタントに話を聞きました。
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2025/4/17
-
コラム/トピックス
災害発生時におけるSNS投稿情報の活用
スマートフォンとSNSの普及に伴い、だれでも簡単に情報発信が可能となったため、災害時の情報収集手段としてSNSが利用され始めています。災害時におけるSNS投稿情報について、当社の専門家が解説します。
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2025/2/5
-
コラム/トピックス
「南海トラフ地震臨時情報」調査終了も企業が警戒するべきポイントは?
2025年1月13日、日向灘を震源とする地震発生を受け、気象庁は南海トラフ地震の評価検討会を開きましたが、特段の防災対策をとる必要はないとして、調査を終了したと発表しました。ポイントを解説します。
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2025/1/21
-
コラム/トピックス
自然災害では「何があっても、避難しない」と考える人がいる?避難行動の心理的な負担とは
災害時に「避難」は、非常に重要な行動です。一方で「何があっても、避難しなかったと思う」と考える人もいます。1人でも多くの人に命を守る行動をとってもらうには、どうすればいいのか?そのヒントを探ります
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
- その他
2024/10/21
-
コラム/トピックス
能登半島地震から奥能登豪雨へ 複合災害に対して企業が備えるべき対策とは?
記録的な豪雨に見舞われた能登半島。大地震の復旧もこれからという中で、甚大な被害が発生しました。企業の防災対策ではどんな点を見直し、対策を強化すればいいのか。当社のコンサルタントに話を聞きました。
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2024/10/10
-
コラム/トピックス
「認知バイアスの罠」とは?防災・避難行動を妨げる脳の働き
認知バイアスという言葉を聞いたことはありますか?人間は危険が迫っているのに、避難をしない場合があるんです。そこには、脳のメカニズムが関係している?「認知バイアスの罠」について解説します。
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
- その他
2024/9/9
-
コラム/トピックス
地震対策とBCPの最新動向は?役立つ厳選記事5本~「防災の日」企業がとるべき備えとは③~
9月1日は「防災の日」です。地震対策とBCPの最新動向について、MS&ADインターリスク総研が1年以内に公開した記事やレポートをまとめてご紹介します。
- 気候変動(TCFD/カーボンニュートラル)
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2024/8/28
-
コラム/トピックス
「防災の日」特集 企業が今やるべき対応とは?
9月1日は「防災の日」です。MS&ADインターリスク総研では、「防災の日」にあわせて、シリーズで防災対策に関する情報をお伝えします。記事は3本公開する予定で、随時更新します。
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2024/8/28
-
コラム/トピックス
災害が起きたときに本当に役立つ避難訓練とは?~「防災の日」企業がとるべき備えとは② ~
毎年避難訓練を行っていても、実際の災害時に本当に役立つのか不安に感じている企業の担当者もいらっしゃるのではないでしょうか?従業員が安全に避難して命を守れるようにするためのポイントを解説します。
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2024/8/28
-
コラム/トピックス
台風10号接近 企業が今やるべき対応とは?~「防災の日」企業がとるべき備えとは①~
現在、台風10号が接近していて、気象庁は暴風や高波、土砂災害などに厳重に警戒するようよびかけています。これからの時期は、本格的な台風シーズンを迎えることに。企業がとるべき備えについて解説します。
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2024/8/27
-
コラム/トピックス
台風7号上陸間近 本格的な台風シーズンの到来を受けて企業に求められる風水害対策とは?
2024年8月は台風7号が今週末に関東地方を直撃すると予想されており、企業活動にも大きな被害をもたらす恐れもあります。本格的な台風シーズンを迎えるにあたり、どのように備えればよいかをまとめました。
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2024/8/15
-
コラム/トピックス
南海トラフ地震臨時情報を受けて企業に求められる対応とは?
2024年8月、気象庁は「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表し、巨大地震への注意を呼びかけています。南海トラフ地震臨時情報とはどういったものか、ポイントを解説します。
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2024/8/14
-
コラム/トピックス
BCP対策でサプライチェーンを強靭化するポイントとは?
自社製品・サービスのサプライチェーンを構成する各サプライヤーの事業継続力を向上させるには、具体的にどんなことをすればいいのでしょうか?当社コンサルタントに聞きました。
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2024/7/9
-
コラム/トピックス
防災・減災シリーズ(地震リスク):関東大震災から100年
関東大震災とは 1923年9月1日(大正12年)11時58分に相模湾を震源として大正関東地震が発生しました。その被害は神奈川県、東京都をはじめとする首都圏において建物倒壊や広域の延焼火災を引き起こしま…
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2024/6/14
-
コラム/トピックス
【介護報酬改定】“BCP未策定”事業所に求められるポイントは?
令和6年度の介護報酬改定で、BCPを策定していない介護サービス事業所に基本報酬の減算を導入する方針が示されました。どういった事業所が対象?何をする必要がある?当社コンサルタントに聞きました。
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2024/6/3
-
コラム/トピックス
防災・減災シリーズ(雷害リスク):雷害による被害の傾向
雷害による被害の形態 落雷による被害は、直撃雷による火災、爆発、破壊、熱傷、機器の焼損や機能損傷、停電などの被害と電気系統に発生する雷サージによる電源障害、電気電子機器の損傷、ノイズによる機能障害など…
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2024/5/24
-
コラム/トピックス
シナリオ型BCPの欠点と次世代型BCPであるオールハザードBCPの必要性について
日本では、地震以外の水災、感染症等を含む非常事態を対象とした「オールハザード型」BCP整備の必要性が叫ばれています。「オールハザード型」BCPはどのように構築すれば良いのかを解説します。
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2024/4/19
-
コラム/トピックス
企業の火災リスクの基礎知識と被害の傾向について
火災リスクの基礎知識 火災リスクは、企業を取り巻くさまざまなリスクの中でも代表的なリスクです。他のリスクと比較すればその発生頻度は低いといえますが、これはあくまで統計上の考え方であり、防火思想の欠如し…
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
- コラム/トピックス
2024/4/19
-
コラム/トピックス
【事業継続マネジメント】サプライヤーのBCM取組を支援するポイント
大地震、水害、新型コロナウイルス等でサプライチェーンが途絶した経験を受け、企業でもサプライチェーン強靭化対策の重要性は十分に浸透している。災害等を想定したサプライチェーン強靭化対策としては、完成品在庫…
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
- コラム/トピックス
2024/4/16