-
レポート/資料
リチウムイオン電池に起因する火災の現状と対策【災害リスク情報 102号】
近年、リチウムイオン電池の出火に起因する火災が増加傾向です。代表的な発火のメカニズムを理解するとともに、関連法令改正内容の理解、使用者が留意すべき火災予防上の対策についてまとめます。
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2025/3/5
-
レポート/資料
雑居ビル火災の危険性【災害リスク情報 101号】
雑居ビル火災は、設備の老朽化や避難経路の管理不備によって火災時の被害が増大する可能性があります。過去の火災事例から、防火管理の強化方法やテナント間の情報共有の重要性について解説します。
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2025/3/5
-
レポート/資料
【資料ダウンロード】 実践!リスクマネジメント ~災害に備えてサプライチェーン強靭化に取り組もう!~
2025年2月19日に開催されたwebセミナー「実践!リスクマネジメント ~災害に備えてサプライチェーン強靭化に取り組もう!~」の投影資料をダウンロードできます。
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
- その他
2025/2/20
-
レポート/資料
MS&ADインシュアランスグループ リスクマネジメント情報誌 【RMFOCUS 第92号】
リスク関連情報、周辺情報を幅広くご紹介しています。今号では「デジタルソリューションによる罹災証明書発行業務の効率化事例」のほか、各種レポートを掲載しています。
- 全社的リスク管理(ERM)
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
- 気候変動(TCFD/カーボンニュートラル)
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
- 人的資本/健康経営® (含むメンタルヘルス・両立支援)
2025/1/7
-
レポート/資料
デジタルソリューションによる罹災証明書発行業務の効率化事例 ~令和6年能登半島地震への適用を通じて~【RMFOCUS 第92号】
MS&ADインターリスク総研は、研究機関やNTT東日本などと共同で被災者生活再建支援システムのデジタル化を進めている。本稿では、令和6年能登半島地震における罹災証明書発行業務の効率化事例を紹介する。
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2025/1/7
-
レポート/資料
令和6年に発生した台風と災害への備え 「災害リスク情報(第100号)」
令和6年台風第10号では暴風や大雨により、西日本から東日本の太平洋側を中心に土砂災害や建物損壊など多大な被害が生じました。本稿では、令和6年の台風に関する情報や災害への備えについてまとめています。
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2024/11/1
-
レポート/資料
「大規模地震発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドライン」改定を踏まえた、 事業者の帰宅困難者等対策取組みの再点検・見直し BCMニュース(2024 No.1)
内閣府は2024年7月に「大規模地震発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドライン」を改定・公表しました。改定概要を紹介し、事業者の帰宅難者等対策取組のポイントを、事例を交えつつ解説します。
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2024/11/1
-
レポート/資料
MS&ADインシュアランスグループ リスクマネジメント情報誌 【RMFOCUS 第91号】
リスク関連情報、周辺情報を幅広くご紹介しています。今号では「大災害発生時に適切な初動対応ができる環境を整備しよう!」のほか、各種レポートを掲載しています。
- 全社的リスク管理(ERM)
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
- サイバーリスク/情報セキュリティ
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
- 安全文化醸成/労働安全衛生
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
- その他
2024/10/4
-
レポート/資料
令和6年の大雨被害と水害への備え ~その1~ 「災害リスク情報(第98号)」
災害リスク情報(第98号)では、令和6年9月までの大雨被害の概要と、特に大きな被害が生じた7月下旬東北地方の大雨、および9月下旬能登半島の大雨について解説します。
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2024/10/4
-
レポート/資料
令和6年の大雨被害と水害への備え ~その2~ 「災害リスク情報(第99号)」
令和6年も、各地で線状降水帯が発生しました。災害リスク情報(第99号)では、気象庁による線状降水帯の予測や水害ハザードマップと実際の浸水との比較を整理し、今後の水害への備えについて解説します。
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2024/10/4
-
レポート/資料
【期間限定】講演資料ダウンロード バックオフィス・イノベーションWeek 2024 <秋> [特別編]危機管理・リスクマネジメントフォーラム
JBpress / Japan Innovation Review主催イベント「バックオフィス・イノベーション Week 2024 」にて投影した資料を、期間限定でダウンロードいただけます。
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2024/10/22
-
レポート/資料
大災害発生時に適切な初動対応ができる環境を整備しよう! ~安全配慮義務に配慮した各拠点の適切な初動対応の自走化支援~【RMFOCUS 第91号】
見どころポイント 大災害発生時に被災した各拠点は、主体的に安全配慮義務に配慮した対応を実施しなければならないが、これら初動対応は対応主体である各拠点任せではなく、組織全体で各拠点の「自走化…
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2024/10/3
-
レポート/資料
介護BCPガイドラインの改訂ポイントについて 「医療福祉RMニュース 2024 No.2」
令和3年度介護報酬改定に伴う運営基準の改正により、すべての介護サービス事業所に業務継続計画(以下「BCP」)の策定・研修・訓練の実施が義務となった背景について振り返る。
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
- 医療/介護/障害福祉/子ども・児童福祉等
2024/9/2
-
レポート/資料
異常気象による風水害の影響とその対策 <中国風険消息(中国関連リスクニュース)2024 No.1>
2024年4月、6月に中国華南地域で発生した風水災害は深刻な被害をもたらした。特に広東省では豪雨、洪水、雹、竜巻など様々な災害が発生し、甚大な影響を及ぼした。異常気象時の風水災害対策について解説する。
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
- 海外
2024/8/2
-
レポート/資料
大規模洪水から被害を避ける「霞堤」に係る意識調査 「リサーチ・レター (2024 No.3)」
河川氾濫対策としての「霞堤」に関する住民意識調査結果を発表。愛媛県や熊本県などの河川流域住民対象のアンケートを実施。
- 気候変動(TCFD/カーボンニュートラル)
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
- その他
2024/8/1
-
レポート/資料
劇場・音楽堂等における大規模地震発生時の対応と備え 「災害リスク情報(第97号)」
見どころポイント 劇場・音楽堂等は、建物構造上、複雑で危険性の高い舞台装置等を有しているため、大規模地震発生時のリスクは多岐にわたる。 緊急事態発生時には、職員の適切かつ迅速な対応が求めら…
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2024/7/5
-
レポート/資料
医療機関におけるサイバー攻撃を想定したBCP策定のポイント【RMFOCUS 第90号】
見どころポイント 近年医療機関を対象としたサイバー攻撃が多発している状況を受け、医療機関に対して「サイバー攻撃を想定したBCP(サイバーBCP)の策定」が実質的な義務化対応として求められる…
- サイバーリスク/情報セキュリティ
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
- 医療/介護/障害福祉/子ども・児童福祉等
2024/7/4
-
レポート/資料
土砂災害リスクの把握と対応策 「災害リスク情報(第96号)」
要旨 国土の7割を丘陵地と山地が占める日本において土砂災害は身近な自然災害であり、ほぼ毎年のように死者・行方不明者や家屋被害が発生している。 これから土砂災害の発生件数が増える時期(春~秋)を迎えるに…
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2024/4/5
-
レポート/資料
RMFOCUS 第89号 - サプライヤーにおけるBCM取組に対する支援のポイント
サプライチェーン強靭化対策のひとつとして、主に中小企業で構成される多数のサプライヤーのBCM取組を支援することが必要です。そのために重要なのがサプライヤーのBCM取組の「自走化」を支援することですが、…
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2024/4/5
-
レポート/資料
2012年度 特別号 「【速報】BCMの国際規格「ISO22301」正式承認」
BCMに関する国際規格「ISO22301」の最終ドラフトが、ISOの技術委員会TC223で投票にかけられ、今年の4月初旬に承認されました。そこで本稿では早速、この規格の概要について紹介します。 な…
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2024/3/29