-
レポート/資料
MS&ADインシュアランスグループ リスクマネジメント情報誌 【RMFOCUS 第92号】
リスク関連情報、周辺情報を幅広くご紹介しています。今号では「デジタルソリューションによる罹災証明書発行業務の効率化事例」のほか、各種レポートを掲載しています。
- 全社的リスク管理(ERM)
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
- 気候変動(TCFD/カーボンニュートラル)
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
- 人的資本/健康経営® (含むメンタルヘルス・両立支援)
2025/1/7
-
レポート/資料
デジタルソリューションによる罹災証明書発行業務の効率化事例 ~令和6年能登半島地震への適用を通じて~【RMFOCUS 第92号】
MS&ADインターリスク総研は、研究機関やNTT東日本などと共同で被災者生活再建支援システムのデジタル化を進めている。本稿では、令和6年能登半島地震における罹災証明書発行業務の効率化事例を紹介する。
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
2025/1/7
-
レポート/資料
生物多様性COP16の報告 ~TNFD自然移行計画ガイダンス案、NP「I 自然の状態」指標案、SBTN初の認定事例を中心に~【RMFOCUS 第92号】
2024年10月、生物多様性条約第16回締約国会議(CBD-COP16)がコロンビア共和国のカリで開催された。本稿では、主要議題の成果と課題に加え、ビジネスセクターに関連の深いテーマについて解説する。
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
2025/1/7
-
レポート/資料
中小企業の企業価値向上に向けたカーボンニュートラルの取り組み【RMFOCUS 第92号】
中小企業の企業価値向上に向けたカーボンニュートラルの取り組みについて、岡山大学准教授の天王寺谷達将氏に、CFP(Carbon Footprint of a Product)算定に関して解説いただく。
- 気候変動(TCFD/カーボンニュートラル)
2025/1/7
-
レポート/資料
「ジョブ型人事指針」から考える、日本企業に求められる人事改革とは ~日本型ハイブリッドモデルの構築 - 伝統と革新の融合を目指して~【RMFOCUS 第92号】
2024年8月、政府が「ジョブ型人事指針」を発表し、従来の雇用慣行・制度からの転換を促した。本稿では、法政大学経営大学院教授の山田久氏に、「日本型ジョブ型人事」の成功の鍵についてお話を伺った。
- 人的資本/健康経営® (含むメンタルヘルス・両立支援)
2025/1/7
-
レポート/資料
有価証券報告書「事業等のリスク」の開示充実度の課題と現況 ~2024年度日経225構成企業実態調査から~【RMFOCUS 第92号】
日経225構成企業の最新の有価証券報告書を対象に「事業等のリスクの開示充実度調査」を実施した。本稿では、前回調査との差分をはじめ、「事業等のリスク」の開示の現況と充実させるためのポイントを解説する。
- 全社的リスク管理(ERM)
2025/1/7
-
レポート/資料
自動運転実装に求められる運行プロセスのリスクアセスメントとコミュニケーション【RMFOCUS 第92号】
日本全国で地域限定型の自動運転移動サービスの実装が推進されている。本稿では、自動運転移動サービスに関わる組織で活用できる運行プロセスのリスクアセスメントの必要性や具体的方法、ポイントについて解説する。
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
2025/1/7
-
レポート/資料
ライドシェア導入の背景・現状と今後の動向【RMFOCUS 第92号】
2024年4月、タクシー事業者が運行管理を担う日本版ライドシェアが開始された。本稿では、ライドシェアをめぐる議論の背景やタクシー業界を取り巻く規制の変遷について概説し、今後の見通しについて考察する。
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
2025/1/7
-
コラム/トピックス
メタンの濃度が急上昇?排出と緩和策の現状とは ~COP29のサイドイベント参加リポート~
2024年11月アゼルバイジャンのバクーで、COP29(気候変動枠組条約第29回締約国会議)が開催されました。当社研究員が現地入りすると、メタンに関する多数のイベントが。“メタンの現状”とは?
- 気候変動(TCFD/カーボンニュートラル)
- その他
2024/12/9
-
コラム/トピックス
AIが健康管理や投資戦略を立案する!? 生成AIの驚異的な進化と将来の姿とは
生成AIの進化の現状や、各AIの得意分野などを整理するだけでなく、今後の進化の方向性や最新の技術動向について、わかりやすく解説します。
- その他
2024/12/6
-
レポート/資料
MS&ADインシュアランスグループ リスクマネジメント情報誌 【RMFOCUS 第91号】
リスク関連情報、周辺情報を幅広くご紹介しています。今号では「大災害発生時に適切な初動対応ができる環境を整備しよう!」のほか、各種レポートを掲載しています。
- 全社的リスク管理(ERM)
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
- サイバーリスク/情報セキュリティ
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
- 安全文化醸成/労働安全衛生
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
- その他
2024/10/4
-
コラム/トピックス
生物多様性COPとは?ビジネスサイドからみるポイント
2024年10月21日から11月1日までコロンビアのカリで開催されている生物多様性COP16。現地入りしているメンバーもいるMS&ADインターリスク総研の基礎研究部がわかりやすく解説します。
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
- その他
2024/10/23
-
レポート/資料
中堅・中小企業の人手不足対策 ~採用・定着・業務効率化の三位一体で乗り越える~ 【RMFOCUS 第91号】
中堅・中小企業の人手不足対策について、株式会社人材研究所の曽和利光氏に話を聞かせてもらいました。て「人を獲得する」「人を減らさない」「「業務を見直す」の三つの観点から解説してもらいました。
- 人的資本/健康経営® (含むメンタルヘルス・両立支援)
2024/10/4
-
レポート/資料
貸切バス事業者安全性評価 認定制度の変更とその対応【RMFOCUS 第91号】
2025年度の申請より大幅に変更される、貸切バス事業者を対象とする「貸切バス事業者安全性評価認定制度」について、当社のコンサルタントが詳しく解説します。
- モビリティ(運輸安全・次世代モビリティ)
2024/10/4
-
レポート/資料
日本の不動産・都市開発の 現状と政策・DX 日本の特殊性、超えるべきハードル 【RMFOCUS 第91号】
日本の不動産・都市開発の問題点や関連政策について紹介します。また、アメリカの動向・事例との比較による日本特有の課題も踏まえて、DX活用についても展望します。
- その他
2024/10/4
-
レポート/資料
上場企業におけるリスクマネジメントの現況と課題 ~第4回 上場企業のリスクマネジメント体制整備状況調査結果を踏まえて~【RMFOCUS 第91号】
- 全社的リスク管理(ERM)
2024/10/3
-
レポート/資料
サイバー攻撃の最新動向を踏まえた事前対策と体制整備について ~ランサムウェアの事例から学ぶインシデントレスポンスの重要性~【RMFOCUS 第91号】
- サイバーリスク/情報セキュリティ
2024/10/3
-
レポート/資料
金融機関のTNFD開示におけるポートフォリオ分析の考え方と事例【RMFOCUS 第91号】
見どころポイント 2023年9月にTNFD提言が公表されて約1年が経過した段階だが、国内の企業・金融機関によるTNFD開示が着実に広がりを見せている。 金融機関の開示では金融ポートフォリオ…
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
2024/10/3
-
レポート/資料
大災害発生時に適切な初動対応ができる環境を整備しよう! ~安全配慮義務に配慮した各拠点の適切な初動対応の自走化支援~【RMFOCUS 第91号】
- 防災・減災(火災・爆発・落雷・台風・洪水・積雪・地震)
- BCP/BCM(事業継続マネジメント)
2024/10/3
-
レポート/資料
サステナビリティ情報有報開示のSSBJ公開草案 ~適用まで最短であと3年? 有識者に期待と懸念を聞く~【RMFOCUS 第90号】
- サステナビリティ(ビジネスと人権、自然資本・TNFD、生物多様性)
2024/7/4